テキトー簡単お魚メニュー アジフライ
●手軽に釣れて、手軽に美味しくいただける代表的な魚はアジでしょう。その中でも定番中の定番がアジフライ。子供のころはコロッケと並んでよく食卓に上がった夕食のフライ系おかずです。揚げたてのアジフライは身がホッコリとして、たまらない風味です。アジは刺身、塩焼き、干物等、様々に楽しめますが、このアジフライは外せない一品です。

●捌き方は腹の皮を切らないように背開きです。それから、アジ科の特徴であるゼイゴ(尻尾付近の硬いギザギザ)を取りましょう。刺身の場合は皮と一緒に取ってしまいますが、フライの種としては皮を引きませんので、(ゼイゴが好きだという人以外は、っていませんよね…)ここは必ず取りましょう。包丁を上下に動かしながら切り取ります。

●ゼイゴを取って中骨を取り、腹骨を取ったら、もう一つのアジの特徴である「腹びれの先にあるトゲ」を取りましょう。腹びれの一部なのでしょうが、アジを釣り上げた時、気を付けてはいるのですが必ずこのトゲで痛い目に遭います。まあ、毒がある訳でも突き刺さるほどでもないのですが、痛ッ、てくらいですけど、釣り上げた時は一応気を付けましょう。腹の真ん中辺りにあります。骨を取ったら、このトゲを包丁で腹びれと一緒に取ります。ちょっと硬いので下の右のイラストのような感じで硬いトゲの所を俎板の上で包丁で抑え、身を尾の方に引っ張る感じで腹びれ一式を取ります。ちなみに、アジフライは「背開き」が定番です。形の良いフライに仕上がります。まあ、腹から開いても味は一緒ですが。

●ハイ、これでアジフライのネタができました。要はフライですから作り方は衣を付けて揚げるわけですが、美味しくいただく秘訣はとにかく揚げたてを即(できるだけ早く)いただく事です。時間を置くと身のホッコリ感が薄れてきますので。

●揚げたてのアジフライは絶品ですね。ソースでもマヨネーズでもお好みで。私はソースとマヨネーズを混ぜていただきます。このページを書いているだけで涎が垂れてきました。
テキトー簡単お魚メニュー 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
