TOPへ戻る

テキトー簡単お魚料理タイトル

テキトー簡単お魚メニュー アジのタタキ



アジの語源はまさに「味」という説があります。私はビシアジをたまにやるくらいで、専門の釣りものとしてアジを狙う事はあまりないのですが、コマセマダイやイサキ、ハナダイを狙っている時、外道でけっこう釣れます。嬉しい外道です。なかなかに小気味のいい引きで、40cm近くを釣り上げた時、サバかと思いました。美味しいのは25cmくらい。やはり外房より東京湾のアジの方が美味しいように思います。刺身でいただいても美味しいのですが、やはりタタキにすると身の美味さが「タタキ出される」のか、旨味が増します。このタタキもアジを釣ってきたら外せない一品でしょう。
アジ
おろし方は三枚おろしですが、アジ科の特徴であるゼイゴ(尻尾付近の硬いギザギザ)を取る必要はありません。皮と一緒に取りますから。で、この皮の取り方なのですが、包丁は使いません。鱗を取った後、シールを剥がすようにして取ります。この時のポイントは、腹側の薄い方の身が皮と一緒にはがれやすいので、そこは気を付けてください。皮の裏の「銀色」ですが、皮を剥がすと身に残りますけど、ここに旨みがあるのでしょう。大抵の魚は皮の裏に旨みを持っているようです。下のイラストのような感じで、一気にではなく、ゆっくりと剥がしてください。
アジ 皮取り
サクの状態にしたら、まず細かく、タタキやすいように切ってください。ショウガと万能ねぎを細かく切ってその身と混ぜます。ネギの量はお好みで。白ネギも加えると風味に上品さが加わります。
アジのタタキ 材料
これでタタく準備ができました。タタキの程度はこれまたお好みですが、タタキすぎて細かくしすぎると「なめろう」のようになってしまいます。
アジのタタキ
感じとしては粘りがある程度出て、コロコロとした食感が残る程度にタタケば充分と思います。ハイ、皿に盛って出来上がりです。食べ方は刺身と同じようにワサビ醤油で。刺身でも美味しいですけど、ちょっとひと手間加えるだけで、アジの美味しさを更に引き出せます。アジに関しては刺身よりこちらが定番ですかね。

テキトー簡単お魚メニュー 目次へ




アクセス数ベスト5コンテンツ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」


「釣り」テーマ以外の運営サイト
趣味&雑学&ハウツー運営サイトPR
「船釣りを楽しむ」サイト
船釣り バナー
「ボート釣りを楽しむ」サイト
ボート釣り バナー
■サイトポリシー ■プロフィール
■お問い合わせ
Design by Megapx / Template by s-hoshino.com
Copyright(C) Nasamuk All Rights Reserved.