テキトー簡単お魚メニュー アカメフグの刺身&鍋&色々
●釣りもので狙うのは殆どがショウサイフグ(外房も東京湾も)ですが、運よく個体数の少ないアカメフグ(ヒガンフグ)や、宝くじ的にトラフグが釣れることもあります。ショウサイフグのメニューでも書きましたが、捌くのに免許が必要ですから、その免許を持っている船宿が、釣ったフグを「すぐに食べられる状態」の棒身(ボウミ)に捌いてくれます。食べられるフグなら同じように捌いてくれます(が、けっこうテキトーに捌く所もありますので、持ち帰ったら、身に残っている皮やヒレを取って、念のため洗い流しましょう)。ちなみに、ヒガンフグと先に書きましたが、関東では大抵、アカメフグと呼びます。本来アカメフグとヒガンフグは別種のようですけど、同じフグですから似たようなもので、特に区別はしません。ヒガンフグらしきものを釣った時、同乗したベテランはそれを見て、マフグとか言っていました(マフグは違うと思いますけど…)。ボウミに捌いてしまえば、みなお姿は一緒です。捌く前のショウサイフグ(下の右側)との違いは一目瞭然です。目が赤いし、体色も違います。アカメフグ(下の左側)は茶系です。ところで、前述のヒガンフグという名前の由来ですが、ズバリ「彼岸」です。つまりは「向こうの世界」です。くれぐれも素人料理はやめましょう。当たれば、彼岸行きです。

●料理としてはショウサイフグと全く同じように楽しめます。アカメフグの方がショウサイフグよりも美味いという方がいますけど、私はショウサイフグの方が美味いと思います。まあ、好き好きですね。ショウサイフグ同様、刺身、鍋は当然として、色々と楽しめます。が、アカメフグを美味しくいただくにはコツ(…って程でもないですけど)があります。それは、根魚などと同じように、一晩、寝かせることです。人によっては二晩以上寝かせる人もいます。大抵の魚は確かに翌日に食べた方が旨さが増しますし、柔らかくなります。特にこのアカメフグは「身が固い」ので、当日食べるとちょっと歯ごたえが良すぎるかも、です。これも好き好きですけど。

●で、いよいよお料理ですが、既にボウミで捌かれてますから、刺身や鍋の作り方なんて説明するまでもありません。もうこのままどうにでも料理できます。刺身はショウサイフグ同様、私はもみじおろしとかいった手のかかるものではなく、ポン酢に七味唐辛子を振って、それで食べます。充分に美味しい。で、私のフグ料理の一押しは「唐揚げ」です。美味い!まあ、アカメフグの場合、そんなにゾロゾロとは釣れませんが、東京湾では専門に狙わせてくれる船宿がありますので、大漁の時はぜひアカメフグでもお試しください。当然「骨酒」も楽しめます。

●要はショウサイフグの場合と同じ要領です。チキンのように下処理として、漬け汁で下味を付けたりとかは必要ありません。うちの場合、塩・コショーを振りかけ、3分くらい置いといて小麦粉をつけて揚げます。もちろん好みで漬け汁を作って下味をつけてもOKですが、そこまでやらなくても充分に美味しいです。コツはやはり「二度揚げ」。カラッとしたコロモの下にホックホクの柔らかい身! あ…、涎が出てきました。
テキトー簡単お魚メニュー 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
