テキトー簡単お魚メニュー アマダイの刺身&塩焼き
●アマダイはスズキ目で、タイの名前は付いていますが、タイではありません。イトヨリ(これもスズキ目)と同じように、主には関西で人気のある魚です。「グジ」との別名があるようです。釣りものとして専門に狙うようになったのは比較的最近ではないでしょうか。私が船釣りを始めた頃、確かアマダイ釣りというのは無かったような…。アマダイといえばマダイ釣りの時の外道のような感覚でいました。魚としてはポピュラーな感じですが、スーパーなどのお店に並んでいるのを見かける事はあまりないのでは…。私も何度か「アマダイ釣り」という事で狙った事はあります。釣り場としては南房総の館山湾辺りが定番ではないかと思います。私もここでやりました。館山湾は比較的近い場所で100m位の水深となり、底は砂泥地で根は比較的少ないようです。こういう場所にアマダイは砂に潜って生息しているようです。この館山湾はカイワリの魚影も濃く、中層あたりで狙えます。アマダイは底ベッタリです。ですから、コマセを使って、アマダイ釣りなのにカイワリをメインで狙っていました。宙層だとキダイ(レンコダイ)も来ますから。最近ではアマダイを専門に狙わせる船宿も増えてきたような気がします。美味しいからでしょう。

●このアマダイ、身が淡白でゆるいためか、正直、刺身としてそのまま食べるのには向いていません。関西では塩を振って水気を取り、昆布で締めて食べるそうです。私も、小さいものしか釣った事がありませんので、刺身でいただくということはありませんでした。お店などでも、アマダイの刺身というのは見かけた事がありません。しかし、魚を食する一番の食べ方は刺身であると思います。ここはやはり、関西流(?)で軽く塩をふって昆布締めにしましょう。って、やった事が無いので、偉そうには言えませんが、刺身を喰わずしての魚か、とは思います。ハナダイなども昆布締めでいただきますから、それの少々柔らかい感じでしょう(無責任)。

●では、アマダイのオススメの食べ方は。これはもう塩焼きです。お店で食べる時、よく小型のものは開いたお姿で焼かれていますが、これは一夜干しでしょう。これはひと手間かかりますが、絶品!鱗も食べられるので、このやり方は食べやすいですし、美味しい食べ方だと思います。開き方は背中からです。テキトーな私は、少々大目に塩をふって、普通の魚と同じように焼きますけど。どう焼こうと美味しい魚です。やはり、身のゆるさから、水分を飛ばした食べ方が向いているようです。焼きや、干物、西京味噌で漬けて西京焼きにしても美味しそうですね。

●たくさん釣れるなら、いろいろと楽しみたいところですが、ゾロゾロとは釣れません(どうしてもカイワリの方を狙ってしまうので…)。私はアマダイが来るともう塩焼きです。高級魚であるアマダイですから料亭で酒蒸しや、串を打って酒を塗りながら香ばしく焼いたり(若狭焼き)、と色々な料理法があるそうですけど、私が釣ったのは20cmそこそこの小っちゃいやつなので、そこまで色々とは…。しかし、身が持っている旨みはさすがに高級魚です。
テキトー簡単お魚メニュー 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
