テキトー簡単お魚メニュー アマダイのシャブシャブ
●私は冬の時期、鍋ネタを求めて釣りに行きます。マダイ、フグ、オニカサゴ、カサゴ、ハタ等々。もう、釣れた瞬間に涎が出ます。で、高級魚でありながら鍋に向かない魚もいます。ヒラメ、沖メジナ。鍋にしようと思えばできなくもないのですが、どうも味が上品(大人しい)なので(私的には)鍋ネタの対象にはなりません。とはいえ高級魚。ですから、シャブシャブでいただきます。正直、個人的には今一つパンチのない鍋になってしまうのですが、それはそれ、噛みしめる程に味の深まる鍋もたまにやるとオツなものです。アマダイも、身がゆるいのでそのままでの鍋ネタには向きそうもありません。ヒラメのシャブシャブ鍋について釣り人と船宿で話している時、このアマダイの話が出ました。やはり、シャブシャブでいただくとの事です。私、シャブシャブにできる程大きなアマダイを釣った事がありません…(専門で狙ってないからです)。アマダイには「アカアマダイ」「キアマダイ」「シロアマダイ」とありますが、大抵釣れるのはアカアマダイです。シロアマダイは幻とやらで高級の上に「超」が付くそうです。これには異論もあるようですが、確かに個体数が少なく、滅多に釣れないのは事実です。ですから、ありがたがられるのかもしれません。

●これは話を聞いた釣り人の食べ方ですけど、鱗を取って皮は残したままの身を削ぎ切りして、後はシャブシャブと、鍋の湯を通してポン酢などでいただくとの事。まあ、ヒラメ(これは皮を引きます)や沖メジナ(これはお好みで皮付でも、皮を引いても)のシャブシャブと一緒ですね。

●私的にはアマダイの一押しは「塩焼き」、ひと手間加えるなら背中から開いて塩をふり、一夜干しで焼くのが美味いのですが(お店で食べましたが、美味い!)、テキトーに塩焼きしても美味しいです。私は型の良いアマダイを釣った事がありませんので、シャブシャブを食した事はありませんが、アマダイ釣りの外道で釣れたキダイ(レンコダイ)はマダイと同じように食せますので、鍋です(ナンノコッチャ)。しかし、あのアマダイの上品な身を見ているといつか型の良いアマダイを釣って、シャブシャブを楽しんでみたいと思います。ホント、少々ゆるいですけど、美味しそうな身です。でも、アマダイ釣りの時はいつも宙層でカイワリ狙っちゃうんですよね…。
テキトー簡単お魚メニュー 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
