テキトー簡単お魚メニュー アナゴの白焼き&煮アナゴ
●「アナゴの捌き方」の所で書きましたが、西の方ではアナゴを焼いて食べるのが多く、関東では煮るようです。もちろん私が育った瀬戸内海沿岸でもアナゴを煮たものは食した記憶があります。が、やはり焼いて食べるほうが美味しい。ウナギのようにタレを付けて焼けば香ばしい事この上なし。で、私は、釣ったアナゴを食するとき、タレは用意しません。もう即白焼きです。

●船では仲乗りさんが船上で捌いてくれます。これを貰って帰る訳ですが、型の良いのが釣れた時は白焼きです。これを刺身と同じでワサビ醤油に付けていただきます。ちなみに、アナゴの白焼きなるものを知ったのは関東に来てからです。西の方にもあったのかもしれませんが、私は知りませんでした。ウナギにも白焼きがあります。この白焼き、とにかく簡単で美味い!美味さは船上で捌いてもらったものが一番ですが、ボートで釣って野〆して、家で捌いたものも十分に美味しくいただけます。要は、網でコンガリと焼く訳です。直火で焼きますから、焼き加減はお好みで。私は焦げ目が強く付くまで焼いたものが好きです。ウエルダンです。まあ、焼きアナゴですからレアというのは無いですけど。歯ごたえも良く香ばしくてたまりません!

●たくさん釣れた時は煮アナゴも楽しみます。東京駅で「深川飯」という駅弁を食べた時、アサリの炊き込みご飯に煮たアナゴがのっていて、これがムチャクチャ美味かった。で、これも楽しんでみようと。要は煮付けですから、焼くのより少々手間は掛かりますが簡単。煮付けの要領で砂糖(できればザラメ)、味醂、醤油、お酒を同量で水を加え、煮るだけです。砂糖や醤油などは好みで調整してください。何分煮る、というのは大きさにもよりますから中火であまり沸騰させず、アナゴの身に煮汁の色が移って行く加減を見ながら煮てください。

●煮アナゴはトロトロになるまで煮たものが美味しいという人がいます。アナゴの身は強いので、煮崩れる事はありません。ついでにアサリの炊き込みご飯を作って「深川飯」風に楽しむのも粋ですね。ウナギが高騰しても嘆くことはありません。私にはアナゴがいます。
テキトー簡単お魚メニュー 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
