テキトー簡単お魚メニュー アオダイの刺身&塩焼き
●アオダイは伊豆諸島、小笠原諸島、太平洋側南日本の中深場に生息する魚のようです。お店で見る事は殆どありませんが、白身の高級魚です。私は遠征釣りで釣り上げました。見た目はイサキに似ています。少し体高はありますが。まあ、同じスズキ目ですから親戚といってもいいでしょうね。食味もイサキに似ています。遠征釣りでは比較的ポピュラーな魚のようです。50cm位にまでなるそうですが、私が釣ったのは30cmちょっとの食べごろサイズ。釣り上げる瞬間は本当にきれいな青色です。沖メジナのような色です。

●私、最初はウメイロ(知る人ぞ知る超高級魚)かと思って喜びましたが、ハイ、アオダイでした。でも、こちらも高級魚です。その日は海況が悪く釣果はイマイチでしたが、アオダイとサバがよく喰ってきました。余談ですが、遠征釣りは一度やっただけです。有名な〇〇丸の転覆事故があってからは…、怖くて。このアオダイ、近海ではまず釣れません。お目にかかった事がない。食べ方としては殆どイサキ感覚でよろしいかと思います。
●おろし方は三枚おろしです。イサキ同様、まずは刺身をいただきましょう。個人的にはイサキより少々あっさりした白身であると思います。しかし、遠征釣り以外ではほとんどお目にかからない魚ですから、日常的に楽しめるわけではありません。その分、ありがたくいただきましょう。まあ、イサキだと言われて出されればイサキだと思ってしまいますが…。私的には松皮造りがオススメです。中深場の魚は皮の下に旨みあり、です。

●個人的には煮物で食べるには身が柔らかいように思います。まあ、一度しか釣った事がありませんから、あくまでもそう感じただけですが。やはり、塩焼きが美味いですね。これもイサキだと言われて出されればイサキだと思ってしまいます…。イサキも高級魚の仲間ですから、どちらの食味の方が上という事もありませんけど。

●ちなみに、先にも書きましたが、遠征釣りには一回しか行った事がありません。ちょっと船代がお高い、と云うこともありますが、どうしてもあの有名なニュース画像(大型クーラーに身を任せて海原を漂っている釣り人の姿)を見てしまうと怖くなってしまいます。もちろん、遠征の船だけが転覆する訳ではありませんが、如何せん、船の周りは陸も僚船の姿も見えない360度の水平線ですから、何かあったら、ひたすら海上保安庁の船を待つしかないわけでして…。家人からも遠征釣り禁止令が出ましたし。余談ですが。
テキトー簡単お魚メニュー 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
