テキトー簡単お魚メニュー ドンコの昆布締め&肝刺し
●オニカサゴなどの中深場釣りをやっているとやってくるのがこの定番外道のドンコ。初めて釣った時はとても「食べられる魚」には見えませんでした。しかし調べてみると、これが東北地方辺りでは有名な郷土料理だそうで。特に肝と身を使ったドンコ鍋は冬の名物だとか。肝と聞けば涎の出る私です。身は少しゆるく水っぽいので、刺身は昆布締めにしていただきます。ちなみに、一般にドンコと云いますが、タラの仲間で「エゾアイナメ」とか「チゴダラ」と呼ばれ、両者は少々違う種類であるようですが、見た目では殆ど区別できません。

●初めてですとあの「オタマジャクシの親分」か「ナマズの深海版」のようなお姿に少しひるんでしまいますが、その美味しさを知ってしまえば慣れます。要は三枚おろしの要領ですが、まず腹を開いて内臓を取る時、そこに見事な肝がありますから、潰さないよう大事に取り出してください。肝刺しの作り方はカワハギと同様です。サッと茹でて氷水で粗熱を取り、ハイ、出来上がり。カワハギに負けず劣らずの美味しい肝刺しです。当然、身を使って肝和えにしてもグッドです。

●そしてあとは身の方ですが、そのまま刺身で頂けない事もないのですが、ちょっと身がゆるくて水っぽく、風味がイマイチですので、私は昆布締めにします。適当な大きさの昆布をペーパータオルなどに酒を浸み込ませてそれで拭くように塗り付け、それで皮を引いたドンコの身を包みます。更にラップで包み、冷蔵庫で1日程度寝かせてください。昆布の風味が身に移り、上品な味わいが楽しめます。濃いめの味が好みの人は昆布を巻くときに軽く塩を振って調味してください。まあ、昆布の自然な塩味で十分ですが。この昆布締めはハナダイなどの、少し身がゆるく風味が物足りない魚にお勧めです。

●ハイ、以上で料理前の姿からは想像できない(ドンコさん、失礼)上品な2品の出来上がりです。
テキトー簡単お魚メニュー 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
