TOPへ戻る

テキトー簡単お魚料理タイトル

テキトー簡単お魚メニュー ショウサイフグの炙り造り



船釣りで狙うフグはショウサイフグですが、マフグ、トラフグも稀に釣れます。アカメフグ(ヒガンフグ)は専門に狙う船もあり、根回りがポイントになるようです。フグ調理師の免許を持っている船宿で、すぐにでも食べられる状態の棒身にしてもらえますから調理も楽です。ですが、一応、家に帰ったら、身に残っている皮などを取って、残っている血を水で洗い流しましょう。定番料理は刺身に鍋、唐揚げです。
ショウサイフグ
このショウサイフグ、刺身にすると「すこし水っぽい」という方がいますが、私はむしろそのユルイ食感が好きです。アカメフグなどは身が固く感じてしまいます。ですが、その辺りは好き好きですから、このショウサイフグの刺身を「水っぽい」と感じられる方には「炙り造り」をオススメします。簡単です。棒身のフグの片側をサッと炙って、氷水で締めるだけです。
フグ 炙り造り
「クロソイ、クロダイの炙り造り」と要領は一緒ですが、こちらは皮の旨みを活かす食べ方ですけど、ショウサイフグを炙るのは余分な水気をとばすのが目的ですから、棒身の表面をサッと炙る程度で、中に火が通るまで焼かないように。焼きフグになってしまいます。炙ったら氷で粗熱を取りましょう。それを、通常のフグの刺身の要領で薄く切って更に盛り付けます。
フグ 炙り造り
通常のフグ刺しと同じようにポン酢に七味で楽しみましょう。凝りたい方は七味ではなくもみじおろしを加えて。テキトー主義の私は七味で手軽にいただきます。もみじおろしもやった事はあるのですが、七味とそれほど変わらないので。水っぽさが薄まり、ややフンワリとした食感になります。これはこれで美味しい食べ方と思います。

テキトー簡単お魚メニュー 目次へ




アクセス数ベスト5コンテンツ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」


「釣り」テーマ以外の運営サイト
趣味&雑学&ハウツー運営サイトPR
「船釣りを楽しむ」サイト
船釣り バナー
「ボート釣りを楽しむ」サイト
ボート釣り バナー
■サイトポリシー ■プロフィール
■お問い合わせ
Design by Megapx / Template by s-hoshino.com
Copyright(C) Nasamuk All Rights Reserved.