テキトー簡単お魚メニュー ショウサイフグの唐揚げ
●釣りものとして狙うのは主にショウサイフグ(外房も東京湾も)ですが、時にはヒガンフグ(アカメフグ)や、宝くじ的にトラフグが釣れることもあります。他にも食べられるフグはいますが、大体この3種類。フグ釣りの好い所は釣趣もさることながら、捌くのに免許が必要ですから、その免許を持っている船宿が釣ったフグを「すぐに食べられる状態」の棒身(ボウミ)に捌いてくれることです。これは楽です。帰ってから捌く必要が無く、即料理できますから。

●ただし、船宿によっては処理が甘い(少々いい加減)な所もありますので、家に帰って、棒身に皮が残っていたりしている場合は、もう一度自分で処理する必要があります。まあ、いずれにしましても棒身を水で流して残っている血やヌメリを取ったほうがいいです。下のイラストのように、棒身にはまだ鰭が残っています。

●棒身のヌメリと残っている血を洗い流したら、この背びれ、腹びれ、尾びれを包丁で切り取ります。キッチンバサミの方がやり易いです。下のイラストのようにノッペラボウのような棒身となります。中に骨が残っていますから、鍋ならそのままですけど、刺身や唐揚げにする時は三枚おろしの要領で捌いてください。

●で、いよいよお料理ですが、刺身や鍋は解説するまでもありません。もうこのままどうにでも料理できますから。刺身はカワハギのページに書きましたが、私はもみじおろしとかいった手のかかるものではなく、ポン酢に七味唐辛子を振って、それで食べます。手軽でお勧め。それは置いといて、私の一押しは「唐揚げ」! これが美味い。船宿で勧められてやってみたのですが、メチャクチャ美味かった。

●本当にオススメです。作り方とかの説明はいらないと思いますが、要はチキンの唐揚げを作る要領です。チキンの場合は揚げる前の下処理として、漬け汁で下味をつけたりしますが、うちの場合はフグを食べやすい大きさに切って、塩・コショーを振りかけ、3分くらい置いといて小麦粉をつけて揚げます。もちろん好みで漬け汁を作って下味をつけてもOKですが、コツは「二度揚げ」。カラッとしたコロモの下にホックホクの柔らかい身! 船宿で勧められたときは、正直言ってそれほど期待はしていませんでしたけど、これはタマりません。美味い! あ…、涎が出てきました。
テキトー簡単お魚メニュー 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
