TOPへ戻る

テキトー簡単お魚料理タイトル

テキトー簡単お魚メニュー ガンゾウビラメの刺身&塩焼き



ガンゾウビラメの名前の由来ですが、私は「贋造」だと思っていました。つまり、偽物。ヒラメに似てはいますがヒラメより大人しい顔で楕円形の体型。肉厚は薄い。最大40cm位まで育つそうですが、ヒラメの外道で上がってくるのは30cmちょっと位。ニセモノヒラメだと思っていました。しかし、「贋造」ではなく「雁瘡」もしくは「雁雑」で、鱗がザラザラとした特徴を言うらしく、鳥の雁が渡ってくる頃に流行る皮膚病の一種のような状態を言うそうです。何とも不名誉な名前…。まだ「贋造」のほうが分かりやすいしマシなような…。このガンゾウビラメ、まあ、ヒラメより食味は落ちますが、刺身にしてもなかなかの味。小さいながら、エンガワも楽しめます。ヒラメが釣れない時、このガンゾウビラメが来てくれると嬉しい。
ガンゾウビラメ
ガンゾウビラメと似ているのにタマガンゾウビラメというのがいるそうですが、特徴は背中の斑点。ガンゾウビラメはひとつで、タマガンゾウビラメは五つ。気を付けて見た事はありませんが、タマガンゾウビラメは瀬戸内海でよく取れるそうで、小型のものは干して「デビラ」と呼ぶそうです。私、瀬戸内海沿岸出身ですので、「デビラ」といえばカレイです。「デビラ」とは「手の平」の意味で、あれにヒラメが混じっていたのかな…。いずれにしても、まずは刺身です。捌き方はヒラメと同じ五枚おろし。
ガンゾウビラメ 刺身
で、あとは定番の塩焼きですが、煮物でも、干物でも、唐揚げでも美味しくいただけます。唐揚げにする場合、小型ですとカレイのように丸揚げできますが、30cmを超える大きさだとブツ切りですね。
ガンゾウビラメの塩焼き
どこかで書いたかもしれませんが、昔は「一焼き、二ナマス、三煮物」が魚の美味しい食べ方だったようです。私は「一に刺身、二に焼き物、三に煮物・干物・唐揚げ・ムニエル」ですね。まずは刺身で楽しみ、焼き物で魚の香ばしさと旨みを楽しみます。それから、煮物や…、ですが、フルコース楽しめる程いつも釣れる訳ではありません…。

テキトー簡単お魚メニュー 目次へ




アクセス数ベスト5コンテンツ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」


「釣り」テーマ以外の運営サイト
趣味&雑学&ハウツー運営サイトPR
「船釣りを楽しむ」サイト
船釣り バナー
「ボート釣りを楽しむ」サイト
ボート釣り バナー
■サイトポリシー ■プロフィール
■お問い合わせ
Design by Megapx / Template by s-hoshino.com
Copyright(C) Nasamuk All Rights Reserved.