TOPへ戻る

テキトー簡単お魚料理タイトル

食べられますけど… ギマ



この魚とは最近になってお目にかかりました。船釣りではなく、ボート釣りの時、キスの外道で来ました。けっこう引きます。私、ひょっとして根から出てきたカワハギか、と少し期待したのですが、なるほどカワハギのようでカワハギでない(ベンベン♪)、それは何かと尋ねたら、ギマ…。その姿、全体にはカワハギっぽいのですが尻尾の方はアジっぽく、尾びれはカイワリのようです。結果的にカワハギと同じフグ目であると知ったのですが、色味が少々面白い。頭の棘の根元が黒で、まるでチョンマゲのよう。胸びれアタリの黄色が妙に目立つ。つまり、印象としてちょっとファンキーな小僧といった雰囲気なのです。初めて釣った時はその姿から、これはカワハギの仲間で「喰える」と思ったのですが、食欲の湧くお姿ではなかったのでリリースしました。大きさは20cm程度までだそうです。
ギマ
事実、この魚は食べられます。カワハギと同じような食味らしく、肝もいただけます。ただ、カワハギと少し違うのはザラザラとした表皮は同じなのですが、少々ヌルヌルとしています。このザラザラの表皮が名前の由来で擬麻(ギマ)だそうですけど、このヌルヌルした皮を、釣ったらすぐカワハギ同様、剥ぎ取ってしまえば身に臭みが残らず、カワハギと同じような食味が楽しめるようです。ただ、群れてはいるようですが、それほど頻繁には釣れません。私は釣れてもリリースします。食べられると分かっていても、何かあの拍子抜けたなチョンマゲ姿を見てしまうと力が抜けるというか、「喰いもの」という感じがしないのでリリースしてお帰りいただきます。頭の棘はカワハギ同様頑丈ですから、一応気を付けてください。

食べない魚はリリース 目次へ




アクセス数ベスト5コンテンツ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」


「釣り」テーマ以外の運営サイト
趣味&雑学&ハウツー運営サイトPR
「船釣りを楽しむ」サイト
船釣り バナー
「ボート釣りを楽しむ」サイト
ボート釣り バナー
■サイトポリシー ■プロフィール
■お問い合わせ
Design by Megapx / Template by s-hoshino.com
Copyright(C) Nasamuk All Rights Reserved.