食べられますけど… ゴンズイ
●ゴンズイはナマズの仲間だそうで、唯一その生涯を海で終えるナマズということです。なるほど、その姿を見るとナマズそっくり(って、ナマズか…)。太平洋岸に広く生息する魚のようですが、日本海でも見た事があります。まあ、どこにでもいると思った方がいいのでしょう。私はゴンズイの特徴として、ナマズのような姿と、体側の黄色い横線というイメージを持っていますが、成魚では体側の横線が白っぽくなっているようです。大きさも20cmほどまで成長するそうで、私は10cm以下のものしか見た事はありません。このゴンズイは群れて泳ぐ習性があり、海の中をまるで火の玉のようになって丸く固まって泳いでいます。素潜りで見かけた時は、ちょっと怖かった…。これは幼魚でも同じで、波止から小さなゴンズイ玉(直径20cm位)を見かける事があります。

●ゴンズイはその左右の胸びれと背びれ(前の方)に強烈な毒針を持っています。これに刺されると、屈強な漁師も泣く、と言われています。皮膚にも弱毒を持っているようで、素手で触るとヒリヒリするという人もいます。釣り上げたら、決して手で触らないように。メゴチバサミとプライヤーで針を外しましょう。沖にはあまりいないと思いますが、遠浅の砂地のけっこう岸から離れたところでゴンズイ玉を見かけた事がありますから、浅場の船釣りやボート釣りで来るかもしれません。
●ところがこのゴンズイ、とても美味しいらしいのです。私は食べた事がありませんが、冬の脂が乗った時期、みそ汁の具や蒲焼、煮付けでいただくと美味だそうです。私が見た事のあるゴンズイは10cm程度が最高なので、味噌汁はともかく、蒲焼は無理ですね。もし、20cmクラスの大物を釣った時、毒針は胸びれと背びれですから、それを慎重に切り離して(死んでも、毒針は生きています)、料理にチャレンジしてみては。私は大きいのが釣れたら考えてみます。
食べない魚はリリース 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
