テキトー簡単お魚メニュー ヒイラギの煮付け
●このヒイラギという魚、私が住んでいた瀬戸内海沿岸ではキンキラと呼んでいました。子供の釣り遊びでハゼと並んで格好の釣りものでした。漁港などで多い時にはバケツ一杯釣れました。確か、魚屋でも売っていたと記憶しています。要するに、食べられます。身は上品な白身ですが、欠点は身が少ない事(小さいから)。骨は硬くて食べられません。こちら(関東)ではキス釣りの時のお約束外道ですが、みなリリースしているみたいです。つまり、食べないようです。食文化の違いでしょうか。

●まあ、すべてキープしていたらそれこそ小さなバケツ一杯釣れるでしょうけど。キスより先に餌に食いついてくるため、キス釣りの邪魔者とされているのでしょう。事実、このヒイラギの活性が高い時はキスが釣れません。しかし、身の厚いものを選別して10匹くらいキープしてみてください。煮つけるとこれがけっこう美味いのです。
●料理は簡単です。このヒイラギ、ヌルヌルが強いのでそれを包丁の先で掃くよう取って水で流し、頭と内臓を取ります。鱗はありません。皮を取る必要もありません。それを、醤油、味醂、酒、砂糖を各同量で、少しの水を加えて、好みですが少し濃いめに煮つけてください。

●身が薄いですから(ボッテリとした個体もいますが)あまり煮つけすぎないように。身剥がれは良く、身は少ないのですがなかなかに美味しい白身です。これを刺身にする猛者もいるようですが、小さいし、身が少ないので結構大変でしょう。ヒイラギの煮つけはとにかく簡単な一品です。私は酒の肴で楽しんでいます。少ない身を剥がしながら食べるのはけっこう楽しい(?)ですよ。キス釣りをする方は試してみてください。ささやかなお土産になります。
テキトー簡単お魚メニュー 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
