TOPへ戻る

テキトー簡単お魚料理タイトル

テキトー簡単お魚メニュー ヒイラギの刺身



このヒイラギという魚、私が住んでいた瀬戸内海沿岸ではキンキラと呼んで、子供の頃漁港などで釣って食べていたということを「ヒイラギの煮付け」で書きました。ボート釣りでキスを狙う時のお約束外道です。活性が高い時には「ヒイラギ風呂」などといって、仕掛けが着水するとすぐにこの魚が喰ってきてキスのいる底にまで餌が届きません。その意味で少々嫌がられている魚ですが、私は食べます。まず煮付けにして食べるのが定番ですが、意外と上品な白身で美味しいですよ。
ヒイラギ
で、いつものようにキスが渋く、ヒイラギばかりが釣れる時、晩の酒の肴用にとこのヒイラギの身の厚いのを選んでキープします。煮付けで十分に美味いのですが、その身は意外にきれいです。これを刺身で食べるという人の話を思い出し、やってやれない事は無いので、私も挑戦してみることにしました。ちなみにこのヒイラギ、小柄ではあってもヒレの棘が強いし骨も強い。背びれで手を指すとけっこう痛いので気を付けてください。要は三枚おろしの要領ですが、如何せん小さいのでペティナイフのように小型の包丁でサクッと身を削いでください。鱗はありませんが、皮引きは必要です。ヌメリがあるので良く洗い流して、それでもやり難かったら皮の端をキッチンペーパーで掴んでやってください。
ヒイラギ サク
この魚のヌメリは、釣った時にしばらくバケツの中で泳がせておくとある程度は取れます。バケツの中にゼラチン状の塊ができて、漂い始めます。身をおろすと気が付かれると思いますが、面白いことに背中側と腹側の色が違います。背中側の方がグレーっぽい色になっています。切り方はお好みで。一枚そのままでも、切り分けても。いかんせん、小さいですから。しかし、パッと見はまるでアジの刺身のようです。ですが、アジと同じスズキ目ですけどヒイラギ科で、アジの仲間とは云えません。ゼイゴもありません。

でも、これをアジの刺身といって出しても、通るかもしれません。食感はアジに似ていますが、少々雑味があります。秋口には身が厚くなりますから、このころが美味しいと思います。キス釣りをする方は煮付けだけではなく、この刺身もぜひ試してみてください。釣りのお土産が増えますよ

テキトー簡単お魚メニュー 目次へ




アクセス数ベスト5コンテンツ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」


「釣り」テーマ以外の運営サイト
趣味&雑学&ハウツー運営サイトPR
「船釣りを楽しむ」サイト
船釣り バナー
「ボート釣りを楽しむ」サイト
ボート釣り バナー
■サイトポリシー ■プロフィール
■お問い合わせ
Design by Megapx / Template by s-hoshino.com
Copyright(C) Nasamuk All Rights Reserved.