TOPへ戻る

テキトー簡単お魚料理タイトル

テキトー簡単お魚メニュー ヒラソウダカツオの漬け丼



ヒラソウダガツオはマダイやウィリーをやっていると掛かってきます。しかし、困ったことに、このソウダガツオには「ヒラ」と「マル」がいます。船釣りを始めたころ、この区別がまったくつきませんでした。殆ど同じような姿ですがこの「ヒラ」と「マル」は全くといっていい程食味が違います。「ヒラ」は殆どカツオで大変に美味しいのですが「マル」は血合いが多く、刺身で喰うと腹を壊します。血合いを取ってしまうと殆ど食べるところがありません。一番簡単な区別はこの血合いですが、これは捌いてみないと分かりません。まさか、船の上でいちいち捌いて「ヒラ」だけ持って帰る、という訳にもいきません。最初は適当に「体高があって平べったいのがヒラで、ちょっと細身の丸っこいのがマル」ってな感じでテキトーに見分けていましたが、家に帰って捌くと、外れていることが多かった。

何度か釣行し、色々調べているうちににようやく区別ができるようになりました。見分けるポイントがあるのです。私は背中の黒い部分の長さと有鱗域(体側の鱗がある部分)である程度見分けられるようになりました。この見分け方については「ヒラソウダとマルソウダの見分け方」というページにとても分かりやすく解説されていますので、そちらをご参考ください。ヒラソウダガツオが釣れると我が家では「漬け丼」を楽しみます。お茶漬けにしても美味しい。刺身にするには脂の少ない赤身なので、「漬け(ヅケ)」にした方が美味しくいただけます。オススメ。
ヒラソウダガツオ
三枚におろして取ったサクを刺身の要領で切り分け、タレに漬けます。この時、カツオ類は皮が引きにくいので、「カワハギの薄皮」のように、皮側を下にして、身を削ぎ取るようにすれば簡単です。タレは醤油1に対して味醂三分の一程度で、おろしたショウガを加えてください。タレの量は魚の量にもよりますが、身が浸る程度です。漬けている時間の目途は30分程度です。
ヒラソウダガツオ 漬け 調理
ハイ、これで美味しいヒラソウダガツオの漬けができました。そのままでも美味しくいただけます。それを丼のの上に並べれば、ヒラソウダガツオの漬け丼出来上がります。ご飯は酢飯もいいのですが、我が家では炊き立てのご飯そのままでいただきます。その方が美味しいと思うのですがこれは好みですので酢飯でも試してみてください。酢飯作りは市販品の出来合い調味料で十分だと思います。テキトー主義の私は白いご飯が好きですので、酢飯はあまりやりません。
ヒラソウダガツオ 漬け丼
これをお茶漬けで頂いても美味しい。薬味は刻んだゴマや万能ねぎなどをお好みで。

テキトー簡単お魚メニュー 目次へ




アクセス数ベスト5コンテンツ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」


「釣り」テーマ以外の運営サイト
趣味&雑学&ハウツー運営サイトPR
「船釣りを楽しむ」サイト
船釣り バナー
「ボート釣りを楽しむ」サイト
ボート釣り バナー
■サイトポリシー ■プロフィール
■お問い合わせ
Design by Megapx / Template by s-hoshino.com
Copyright(C) Nasamuk All Rights Reserved.