TOPへ戻る

テキトー簡単お魚料理タイトル

食べられますけど… ホシザメ



このホシザメは食用になっているようです。と、某船宿の船長から聞きました。まあ、フカヒレなどを考えればサメは食用になると一般に考えてもいいのでしょうし、確か中国地方の山間部で、サメ料理があったように記憶しています。なんで、海の近くではなく、山間部でサメを食するのか?聞いた話ですが、サメは身にアンモニアが残っているため、腐りにくいのだそうです。昔は、山間部での重要な蛋白源だったのでしょう。それが今では名物として残っているようです。なんでも、オレンジのソースと相性がよく、なかなかに美味であるとか…。食べたことないですけど。まあ、私自身、魚は大好きですけど、サメを食べるという認識はありません。
ホシザメ
根魚やヒラメ、中深場の釣りでよく釣ります(私、サメと相性がいいみたい。アイナメ釣りやっていてもサメを釣りました。なんでイワイソメに来るのでしょう…)。みんなリリースします。某船長から、釣り上げたサメを差し出され「持って帰る?この場で捌けば、そんなに臭みは気にならないし」、と言われましたが、海にお帰りいただきました。このホシザメには、ジョーズから連想するような鋭い歯はありません。平たい歯が並んでいます。ですから、ガブリとやられることはありません。大きいものでも1・5m位。見た目の特徴は名前の通り、星状の斑点です。

私は某船宿で「ホシザメは美味しいよ」と聞いた時、東京湾ではサメを食べるのかな、と思って調べたら、やはり、こちらではそのような食習慣は無く、西日本で「湯引き」や「唐揚げ」にして食べる食習慣があるそうです。新鮮なものは刺身でも食べられなくはないようです。しかし、姿は堂々たるサメですから、これを家に持って帰ったら、家の者はドン引きでしょうね。食べられるとしても「食べない」のであればリリースしましょう。時々、サメが釣れたら殺して捨てる船長や釣り人がいます。そんなサメが海に浮かんでいるのを見かける事がありますけど、なにが憎いのでしょうかね…。ホシザメは無害なのに。

食べない魚はリリース 目次へ




アクセス数ベスト5コンテンツ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」


「釣り」テーマ以外の運営サイト
趣味&雑学&ハウツー運営サイトPR
「船釣りを楽しむ」サイト
船釣り バナー
「ボート釣りを楽しむ」サイト
ボート釣り バナー
■サイトポリシー ■プロフィール
■お問い合わせ
Design by Megapx / Template by s-hoshino.com
Copyright(C) Nasamuk All Rights Reserved.