TOPへ戻る

テキトー簡単お魚料理タイトル

テキトー簡単お魚メニュー イカのリングフライ&天ぷら



ヤリイカもスルメイカも、私は外道でしか釣った事がありませんけど、釣り仲間のイカオヤジに言わせると、いったん群を捕まえれば大釣りがあるとか。イカの群れは移動が速いし、100m以上の深い場所にいますから仕掛けが底に届くのにも時間がかかります。ですから、群をうまく捕まえるのはまさに船長の腕でしょう。イカの群れの動きを先回りしてポイントを狙う。大釣りしたときのスルメイカの船上干しなどは夏の風物詩のようなものでしょう。で、私は外道で釣る(狙っている訳ではありません)ので数量は限られています。ヤリイカなどは一匹を倹しく色々と美味しくいただきました。まあ、型が良かったので一通り楽しめました。
ヤリイカ スルメイカ
私の場合、なんにせよまず「刺身」なのですが、イカと来れば揚げ物は外せません。どのイカでもそうですが。特にスルメイカの場合は、「イカリング」が定番中の定番。ヤリイカでもいいのですが、どちらかと言えばスルメイカの方がこのイカリングフライは美味しい。肉厚ですから。船上干しができるのも、ある程度の肉厚があるからしっかりと固定して干せます。少々身の薄いヤリイカではクタッとしてしまうでしょう。捌き方は「アオリイカの捌き方」をご参考ください。
イカ リングフライ
フライですから特に説明は要らないと思いますけど、イカの揚げ物に際しては他のコンテンツにも書きましたが、とにかく胴にせよ、足(ゲソ)にせよ、皮を取る事です。そうしないと油に熱せられた皮が弾けて思わぬ反撃をイカからくらう事になります。足は皮を取った後、念のために切れ目も入れて置きましょう。コウイカなどと同じく短冊切りで天ぷらにするときは片側に切れ目を入れておいて、丸まらないようにします。
イカ 天ぷら
ちなみに、イカのゲソを上げるのに、ゲソを細かく切って野菜などと一緒に「かき揚げ」にするのは、もちろん美味しく食べるためですけど、この油が爆ぜるのを避けるための料理法だと思います。ちゃんと皮をとっても、ゲソはどこかが爆ぜる事がありますが、私はそれで特に痛い思いをしたことはありません。鍋の蓋を盾にするという勇ましい対処法もあると思いますが、そこまでしなくてもいいでしょう。いずれにしても、美味しいものを頂くのに、怪我をするのだけは気を付けてください。一番怪我をしやすいのは包丁ですが、これは「切れる包丁」を使うのが安全です。大抵は切れなくて無理をすることで怪我につながりますから。

テキトー簡単お魚メニュー 目次へ




アクセス数ベスト5コンテンツ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」


「釣り」テーマ以外の運営サイト
趣味&雑学&ハウツー運営サイトPR
「船釣りを楽しむ」サイト
船釣り バナー
「ボート釣りを楽しむ」サイト
ボート釣り バナー
■サイトポリシー ■プロフィール
■お問い合わせ
Design by Megapx / Template by s-hoshino.com
Copyright(C) Nasamuk All Rights Reserved.