テキトー簡単お魚メニュー イラの塩焼き&松皮造り
●イラは船釣りのコマセマダイやカワハギのゲストで来ます。磯釣りでも来るようです。個体数がそれほど多くないのか、あまりポピュラーではありませんが、このイラを釣った釣り人は必ずお約束のギャグをとばします。「イラッとくるね」…。分かってても言わなきゃ気がすまないのがオヤジギャグです。このイラはベラの仲間で、親戚にはあのナポレオンフィッシュもいます。地方によっては同じベラの仲間であるブダイと混同されるようですが違う魚です。体調は40cm近くにもなり、堂々たる魚体をしていますが、私が釣ったのは20cmから30cm程度。釣り上げた人がベラなどと同じようにリリースしているのを見て、最初の頃は私もリリースしていたのですが、実は美味しく食べられるのです。今ではリリースしません。まあ、あまり釣れませんけど。ちなみに、イラの名の由来ですけど、釣り上げて掴むと噛みついてきて、「イラッ」とするからだそうです。オヤジギャグそのまんまの、身も蓋も無い命名です…。

●ベラの仲間ですから、やはりこれを食べるのは西日本の方みたいで、当然、そちら方面出身の私にとって、ベラは「食べる魚」です。で、ベラの仲間の特長であるその身ですが、上品といえば上品な白身、淡白といえば淡白です。食べない人の共通の食感はパサパサしているとか。しかし、ある程度の大きさ(30cm以上)になったイラの身はそれ程パサパサとはしていません。鱗と内臓を取って「塩焼き」といきましょう。身が締まって、身ほぐれも良く、意外な食感を楽しめますよ。

●クセの無い白身ですから、刺身でも楽しみたくなりますね。三枚におろして、皮を付けたままサッと湯引き(サクの皮側に湯をかける)する、松皮造りがオススメ。身が淡白ですから、この手の魚は皮の旨みと一緒にいただくのが美味しく食べるコツ。熱を通すことで身が締まって、これまた、意外な食感が楽しめます。

●このイラ、けっこう美味しいダシが出ますので、大型のものなら鍋ネタや潮汁でも楽しめるでしょうね。残念ながら私はそれほど大きなものは釣った事がありませんので。40cmクラスを釣り上げられた方はぜひ、鍋ネタで楽しんでください。多くの魚は冬に美味くなります。個体差なのか、季節の要因なのか、夏には少々臭いが出ると聞きます。冬のイラにはそのような事は無いそうなので、美味しくいただきましょう。
テキトー簡単お魚メニュー 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
