テキトー簡単お魚メニュー イシガレイの刺身&煮付け
●カレイといえば、マコガレイで、何となく粋な江戸前の釣りってな感じがしますが、イシガレイはヒラメもマッツァオのファイターです。同じサイズならイシガレイの方が肉厚だと思います。このイシガレイ、一時期、鹿島でヒラメが不調だったときのピンチヒッターとして人気の釣りものでした。それほど深い所ではなく、竿もカワハギ竿OKのライトタックル系の釣りもので、餌はアオヤギ、ホッキガイ、アサリなど。アオイソメでも来るようです。マコガレイなどと違って、こちらはフィッシュイーター(雑食か?)。要するにお魚を餌にします。まさにヒラメ並み。実は私、このイシガレイを釣ったのはイシガレイ狙いではなく、外房のフグカットウで釣りました。フグではけっこうポピュラーな外道です。餌もアオヤギですから食べに来るのでしょう。最初来た時は何が釣れたのかと思いました。フグとは明らかに違うアタリと引き! 上がってきた時、カットウの掛かりどころなのか裏返し(白い方)になって上がってきたので、思わずヒラメかと思いました。上げてみると1.5kg。かなり大きくなるカレイです。

●このイシガレイの特徴はその名の通り「石のように硬い」突起物が身の両側にあります。特に目と同じ側、正面から見て右側の「石」が大きい。イシガレイ自体独特の泥臭さを持っているのですが、この「石」の部分をキチンと削ぎ落しておかなければ、けっこう生臭くなります。船宿によっては宿の人が落としてくれるのですが、外道で来た場合は自分で落とさなけばなりません。できるだけ早く取った方が良いといわれますが、家に持ち帰って取っても問題はありません。〆方自体はヒラメと同じで、仕舞いの時まで桶で活かしておいて、首の骨を断ち切り放血させますが、その時に石も取ればいいのでしょうけど、フィッシングナイフではちょっと切り取りにくいです。硬いので。家で包丁を入れてこそげ落とすように切ってください。

●この石をキチンと取ってしまえば後は煮て食おうが焼いて食おうが美味しい魚です。塩焼きでも唐揚げでもムニエルでも美味しくいただけますが、まずはやはり刺身でしょう。捌き方はヒラメと一緒ですが、前述したようにこのカレイには独特の泥臭さがありますので、捌く前に全身のヌメリを丁寧に取りましょう。鱗はありませんから、魚体にまんべんなく塩を振ってたわしで丁寧に洗いましょう。そして、5枚おろしにすればもうヒラメとかわりません。独特の泥臭さと書きましたが、下処理をちゃんとやれば、全然気になりません。まずは刺身を楽しみましょう。エンガワも取れます。

●どのように料理しても美味しいのですが、刺身に続いて、やはりオーソドックスに煮付けもいただきましょう。大漁の時は塩焼きに唐揚げ、ムニエルと楽しめますが、それにしてもやはりカレイですから煮付けは外せません。煮付け方はどの魚も同じです。基本は醤油、お酒、味醂、砂糖を各同量で少しの水を加え、少々濃いめの味付けにした方が美味しくできると思います。好み、もしくは魚の大きさで加減しましょう。ボリュームのある肉厚な煮付けが楽しめます。

●よく泥臭いなど、少々味に癖のある魚は格下に見られがちですが、下処理をキチンとすれば他の高級魚と遜色のない美味しさが楽しめます。メバルよりこのイシガレイの煮付けの方が美味しいという人もいます。まあ、比べる必要もないのですが、メバルはメバルで美味い。イシガレイの煮付けはそれよりも豪快な食感が楽しめます。なにせ、肉厚ですから。
テキトー簡単お魚メニュー 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
