食べられますけど… イトヒキハゼ
●イトヒキハゼといっても納豆のようにネバネバの糸を引く訳ではありません。名前の由来は糸を引いたように長い背びれです。このイトヒキハゼ、キス釣りの定番外道ですけど、私は食べませんがすぐにはリリースしません。バケツに入れてブクで活かしておきます。なぜか? マゴチの活餌に使えるからです。マゴチ狙いの時、一番の活餌はメゴチです。次がピンギス(10cm以下の小さなキス)。それが釣れない時にこのイトヒキハゼの出番です。しかし、このイトヒキハゼ、マゴチはあまりお好きではないみたい。ハゼですから底ベッタリなのですが、マゴチへのアピールはイマイチ。誘っているとショゴが喰いついて来たりします。

●それはそれで嬉しいのですが…。とにかく活餌がないとマゴチ釣りにならないので、いってみればドラフト3位の活餌です。このイトヒキハゼ、別の地方ではテカミ、ユビカミとか呼ばれているそうです。その由来は、釣った事のある方はご存知でしょうが、針を外そうとするとカプッと噛みついてきます。けっこう顎の力が強いのですが、それほど痛い訳ではありません。ですが、ちょとイラッとします。大きくても10cmくらい。
●ハゼの仲間ですから当然食べられます。私はマゴチ用の活餌として使いますが、使わなかった時はすべてリリースします。活餌のお役目を担わせていた訳ですから、お役御免になれば海にお返しします。料理の仕方はハゼと一緒です。私は食べませんが、刺身、天ぷら、焼きと、一通りの食べ方ができるようです。まあ、キスが釣れる訳ですし、メゴチも天ぷらで美味しいし、ヒイラギも煮付けで美味しくいただけますから、ドラフト3位のイトヒキハゼはマゴチの活餌にしない以上、リリースです。キス釣りに行って、イトヒキハゼしか釣れない、ってことはまずありませんから。本家のハゼなら、当然頂きますけど.
食べない魚はリリース 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
