TOPへ戻る

テキトー簡単お魚料理タイトル

魚の捌き方・下処理 イワシの手捌き



イワシを専門に狙う釣りはありませんが、ボート釣りでサビキ仕掛けの竿を出しておくと、群に当たった時、それこそゾロゾロと釣れます。マイワシは沖の方にいるので釣れませんが、カタクチイワシやウルメイワシは沿岸、湾内で釣れます。カタクチイワシはてっきり「堅い口」が語源だと思っていたのですが、「片口」で、上顎が動かず、小さい下顎が垂れたように開くのでこう呼ばれているそうです。ウルメイワシの方は大きな目が「潤んでいるように見える」ことからこう呼ばれます。こっちは分かりやすいですね。この2種類のイワシとマイワシで、「イワシ3種」。要するにイワシと呼ばれるのはこの3種類です。
イワシ
ちなみに、ボート釣りでカタクチイワシが釣れると万能の活餌に使えますが、ウルメイワシはすぐに弱ってしまうので使えません。まあ、ヘタってしまったウルメイワシでもそれなりに餌にして誘えばショゴやワカシが喰ってきますが、カタクチイワシはマゴチにヒラメにスズキに諸々、何でも来ます。まさに「海の米」と呼ばれるのにふさわしいイワシたちです。ちなみにウルメイワシは30cmクラスのものもいるようですが、まず見た事はありません。マイワシは鮮魚でおなじみですが、このウルメとカタクチは殆ど、干物や煮干し、味醂干しなどの加工品で出回っています。

イワシが大漁の時は捌くのが大変です。が、身の柔らかい魚なので(小さいし)包丁を使う必要はなく、手でサッサカと捌けます。要は頭と内臓を取って開きの形にすればいい訳ですから。丸干しにする場合は、エラと内臓をむしり取って干します。当然、鱗も取りますが。丸干しの場合でも、「お頭付き」に拘らなければ、下のイラストのように、鱗を取ったイワシの頭を手でむしるように取り、残った内臓は指で掻き出すようにして取ります。内臓を取った後水でよく洗い、水気をふき取ります。水で余計な脂分を除けば(開いた状態で水に流すと身がベショベショになりますから、ご注意)、刺身でも美味しくいただけます。「イワシも七度洗えばタイ」といいます。大きなイワシの場合、開いたり刺身にするときは、イワシを手の平に乗せて、3つ目のイラストの赤丸で囲った所に両手の親指を入れ、中骨に沿って頭側、尾側の方へ親指を左右に進めて身を離します。まあ、魚が小さい場合は身を持って、人差し指でも突っ込んで包丁代わりのようにやれば開けます。軟らかい身の魚ですから、難しく考えないでください。
イワシ 手捌き
腹を左右に開いて骨を取ります。とにかく柔らかい身ですから骨もテープを剥がすようにむしり取ってください。イラストの3番目の赤丸の所(開いた真ん中)に指を入れて皮を押し出すようにしてキッカケが作れれば簡単に皮を剥がせます。小さいイワシなら皮を直接、頭側から指でつまんで剥がせばOK。
イワシ 手捌き
ハイ、捌き終えました。簡単でしょ。あとは如何様にもお料理してください。その意外な美味しさに改めてイワシを見直しますよ。なんせ海の大型魚にモテモテの魚ですから。餌として…。

魚の捌き方・下処理 目次へ




アクセス数ベスト5コンテンツ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」


「釣り」テーマ以外の運営サイト
趣味&雑学&ハウツー運営サイトPR
「船釣りを楽しむ」サイト
船釣り バナー
「ボート釣りを楽しむ」サイト
ボート釣り バナー
■サイトポリシー ■プロフィール
■お問い合わせ
Design by Megapx / Template by s-hoshino.com
Copyright(C) Nasamuk All Rights Reserved.