TOPへ戻る

テキトー簡単お魚料理タイトル

テキトー簡単お魚メニュー カゴカキダイの刺身&塩焼き



カゴカキダイはカワハギの外道でお目にかかります。このカゴカキダイをシマダイと呼ぶ地域もあるそうで、現にこれをシマダイと混同する釣り人もいます。模様が違います。カゴカキダイは横縞、シマダイは縦縞。この魚、見た目が熱帯魚みたいで、観賞用にもなるそうですが、初めて釣った時、私も熱帯魚かと思いました。関東から西寄りの地域に生息しているようですが、東京湾ではあまり釣れません(まあ、狙っている訳ではないですけど)。このカゴカキダイ、見た目は熱帯魚のようですが、なんとなんと、美味しいのです。大きさは20cm程度までしかならないので塩焼き、といきたいところですが、それももちろん美味しいのですけど、刺身を取ってみてください。特に冬の時期は脂がのっていて美味い!
カゴカキダイ
シマダイが来た時は、即塩焼きなのですが、こちらも刺身は美味い。ですが、どうしても「幼魚」というイメージが強く、刺身を取ることはありませんけど、こちらのカゴカキダイは20cmで成魚ですから気が引けることなく(?)刺身にします。ちなみにカゴカキダイの名前の由来ですが、肩の辺りの身が盛り上がっているので、その姿が昔の「駕籠かき」に似ているからという事です。

捌き方は3枚おろしで。けっこう身がしっかりとしていますから、大きさの割には捌きやすいです。見た目より厚い刺身が取れます。とはいえ、もともとが小さい魚ですけど。
カゴカキダイ 刺身
で、あとは定番の塩焼きです。ただ、先にも書きましたように、東京湾ではあまりホイホイ釣れる魚でもなく、何匹も、というのは期待しにくいので、1匹だけなら刺身か塩焼きの二者択一です。私は刺身をオススメします。
カゴカキダイ 塩焼き
もちろん2匹以上釣れたら塩焼きも楽しんでください。余談ですが、見た目は熱帯魚のようなので、たまに釣り上げた人がリリースしているのを目にすることがありますが、その美味しさをご存じないのでしょう。ください、って云うのも気が引けますが、もったいない。

テキトー簡単お魚メニュー 目次へ




アクセス数ベスト5コンテンツ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」


「釣り」テーマ以外の運営サイト
趣味&雑学&ハウツー運営サイトPR
「船釣りを楽しむ」サイト
船釣り バナー
「ボート釣りを楽しむ」サイト
ボート釣り バナー
■サイトポリシー ■プロフィール
■お問い合わせ
Design by Megapx / Template by s-hoshino.com
Copyright(C) Nasamuk All Rights Reserved.