テキトー簡単お魚メニュー カイワリの刺身&塩焼き
●カイワリは超高級魚シマアジの親戚で、その食味はシマアジに匹敵する美味さです。しかし、カイワリを専門に狙う船というのは私の知っている限り、館山辺りと相模湾にあったなあ…? という程度です。専門で狙わないという事は群れで回遊している魚ではなさそうです。絶対的な個体数も少ないようです。マダイや根魚などの外道で来ます。大体が宙層で釣れるので、まばらに泳いでいる魚なのでしょう。特に釣れるレンジというのがはっきりしません。このカイワリの名前の由来なのですが、私はてっきり貝を割って食べるのか? と、思っていました。しかし、アジ科のあの口で貝が割れるわけないし…。

●名前の由来はあの尾びれにありました。つまり、植物の芽が出た時、種の殻を割って双葉が出る、あの形にその尾びれが似ているからカイワリなのだそうです。このカイワリ、シマアジと違うのは、シマアジが「オオカミ」と呼ばれるメートルクラスにまで育つのに対して、せいぜい30cm程度(まれに40cm位がいるようです)にまでしか育たない魚です。しかし、その引き味は抜群! 小型は別にして、30cm近くなるとアジの仲間に共通の「口切れ」をするので強引には釣り上げられません。まあ、姿が見えるまでは、なんだなんだっ?、ってな感じですが、カイワリのお姿を海面下に見たらやり取りも慎重になります。ホント、その美味さを知っている人は、釣れればハッピー! です。
●このカイワリですが、美味しく食べるためには、釣り上げたら即、〆ましょう。鰓を切るだけではなく、下のイラストにあるように頭の後ろ(赤線の辺り)をスパっと切って、さらに美味しく食べたい人はヒラメのように「神経〆」をやります。背骨の中(脊髄)にワイヤーを突っ込んで、完全に〆ます。私はそこまでやりませんが、十分に放血させて氷で締めれば、もうこれはシマアジの味です。

●捌き方は三枚おろしです。皮を引くのはアジと同じような要領で、皮の裏の銀色が身に残るよう、包丁ではなく、皮の端を持ってベリッと剥がし、身の方を俎板に軽く押さえつけるような感じで薄くキレイに取るのがポイントです。まあ、皮引きは慣れですから、最初はゆっくりと慌てずにやりましょう。歯ごたえと旨みのある刺身はたまりません。私的には、カイワリが釣れるとマダイ並みに嬉しい!

●一匹しか釣れなかったら、半身を刺身で、もう半身は塩焼きで食します。カイワリの塩焼きは外せません。倹しい食べ方かもしれませんが、その価値ありです! 煮付けても美味しいのですが、私はとにかく刺身と塩焼き。シマアジに匹敵する美味しさを楽しめます。初めて食べた時、その美味さに驚きました。ホント。
テキトー簡単お魚メニュー 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
