TOPへ戻る

テキトー簡単お魚料理タイトル

テキトー簡単お魚メニュー カサゴの刺身&ナンチャッテ雑炊



鍋の後は「雑炊」です。誰が何と言っても雑炊です。私は汁もの好きなので「雑炊のために鍋を作る」と言っても過言ではありません。それは置いといて、本メニューの「ナンチャッテ」とは、例えば本カサゴが1匹しか釣れない寂しい日があったとします。刺身も食べたいし、鍋にもしたいし、雑炊も食べたいし…。と、本カサゴのいただき方に迷ってしまいます。そんな時にこれです。身は刺身にして、残ったアラで鍋をとばして、強引に雑炊を作る。ちなみにさらに強引に行くなら、アラで鍋をして野菜のみを楽しみ、その後に雑炊、という離れ業もあります。が、雑炊の風味がイマイチになりますので、私は鍋を諦めていきなり雑炊に行きます。刺身半身に、半身とアラを鍋、という爪に火を灯すような楽しみ方もありますが…。余談。
カサゴ 刺身
まず三枚におろして、身は刺身でいただきます。カサゴの刺身は美味いですよ。その日に食べるならコリコリ感。気持ち、薄目に切りましょう。ホンノリとした甘みが楽しめます。一日置くとモッチリ感が出て美味しさも増します。で、アラを煮てダシを取ります。アラの下処理に関しては「アラの下処理基本」を参考にしてください。その時、昆布を数センチ(あまり量はいりません)水につけてしばらく置き、アラを入れて沸騰する前に取り出します。これで、風味もバッチリ。煮出した汁を金網の網ジャクシかザルでこします。要はだしがらのアラ(小骨も)が取れて、だし汁が取れればいいわけです。
カサゴ アラ
次に、アラに残っている身はできるだけコソぎ取って、だし汁に残しましょう。涙ぐましい努力を惜しんではいけません。あとはお好みで白菜、えのきなどを加えるとゴージャスになりますが、だし汁が薄まりますので、私は溶き卵しか入れません。ご飯は炊き立てではなく、余ったご飯を食べやすい量にラップで包んで、冷凍庫で凍らして置いたものを使います。炊き立ては粘りが出て、オジヤのようになってしまいます。まあ、これも好みでしょうが。ご飯を洗うと書いてあるレシピがありますが、私はやりません。余りご飯を凍らしたものをレンジで温めて使えば、粘りもそれほど出ません(冷凍の脱水効果もあるようです)。酒、塩、醤油、ポン酢等で調味して、あとは小ネギを薬味に加えていただきます。調味はお好みですが、あまり濃い味を付けると、カサゴの風味が隠れてしまいます。薄味で。
雑炊
ハイ、これでナンチャッテ雑炊の完成です。ナンチャッテとはいえ、カサゴの旨みが十分に味わえます。何かの釣りでカサゴが外道で釣れた時、よくこうやって楽しませてもらってます。お試しください、ってほど難しいものでもありませんが。

テキトー簡単お魚メニュー 目次へ




アクセス数ベスト5コンテンツ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」


「釣り」テーマ以外の運営サイト
趣味&雑学&ハウツー運営サイトPR
「船釣りを楽しむ」サイト
船釣り バナー
「ボート釣りを楽しむ」サイト
ボート釣り バナー
■サイトポリシー ■プロフィール
■お問い合わせ
Design by Megapx / Template by s-hoshino.com
Copyright(C) Nasamuk All Rights Reserved.