テキトー簡単お魚メニュー キントキのホイル焼き
●キントキ(キントキダイ、チカメキントキ、カゲキヨとも呼びます)は煮ても焼いても刺身でも美味しい魚です。ただ、上品な白身ではあるのですが、やや味が淡白で、身剥がれが悪いので、釣ったその日ではなく一日おいて食べると、味も身剥がれも良くなります。魚には、その日に食べて美味しいものと翌日以降に美味しくなるものがあります。

●このキントキですが、店頭で見かけることはほとんどありません。私も1度くらい見かけたことがあるくらいです。何故かはわかりません。が、外房大原ではこのキントキ五目(根魚五目)、人気のある釣りものです。一番の魅力はあの「万力」といわれる引き味でしょう。
●私が乗っている船の船長おすすめメニューがこのホイル焼きです。魚は三枚おろしの必要なし。鰓と内臓を取って皮に切れ込みを入れ、ホイルに包みます。この時お好みでえのきや香味野菜などを入れても美味しくいただけるのでしょうが、私は岩塩を振るだけ。塩は多めに振った方が美味しく出来上がります。元の味が淡白ですから。頭は取っても取らなくてもお好みで。というか、グリルの大きさに合わせて、おおきなキントキだと入らない場合がありますから、その時は頭を取りましょう。

●ホイルに包んだらグリルに入れて強火でじっくりと焼いてください。目安としては大きさにもよるのですが30cm位の大きさだと途中で裏返して、1時間くらい。ホイルの中のキントキの旨みが凝縮されていきます。私は醤油をちょっとかける程度で殆どそのまま食べますが、ポン酢などに漬けて食べても上品な旨みを楽しめます。もちろんそのまま焼いても美味しくいただけますが、ホイル焼きは少し時間と手間がかかりますけど、キントキの旨みを楽しむお勧めの料理法です。ちなみに、キントキの肝ですが、これも美味。カワハギの肝刺しの要領でぜひ。カワハギよりもコリコリとした食感です
テキトー簡単お魚メニュー 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
