テキトー簡単お魚メニュー 良型キスの塩焼き
●良型のキスを釣った時は刺身を楽しみます。キス独特のモッチリとした味わいは他の魚の刺身とは全く違う食感です。ただ、滅多にない事ですが、20cm以上の良型がけっこう釣れる時があります。私はボートからしかやりませんが、船だと沖でやっている時には外道でかなりの良型が来ます。ボートでも夏の終わりから秋にかけて、キスが深場に落ちる前の、いわゆる「オチギス」のシーズンには、竿を「何だ、何だ!」という程に叩いて、20cmオーバーの良型が続く事もあります。このクラスになるとけっこうな引きを見せます。で、お刺身が楽しめる訳ですけど、数が釣れた時は塩焼きも是非試してください。この大きさなら身も多く、天ぷらで味わえるようなホクホクとした白身が香ばしく楽しめます。

●調理はチョー簡単です。鱗と内臓を取ればOK。ちなみに、キスのエラなのですが、結論から言うと「取っても取らなくても」問題無し。焼くのであれば味にはそれほど影響しません。あの頭は食べないでしょ? 好きな人がいるかも、ですが…。見た目を気にしない人は、頭をバッサリと落としたほうが簡単です。キスは餌を吸い込むので、針を外す時このエラに針が掛かって、エラ蓋に指を両側から突っ込めば簡単に針が取れるのですが、時にはエラが針と一緒に取れてしまう事もあります。
●が、20cmオーバーともなるとけっこうエラも頑丈です。ですから、鰓が気になる人は頭を落としてしまうというのが一番簡単だと思います。あとは塩を振って網かグリルでコンガリと焼きましょう。で、このキスの塩焼きで一番美味しい所は「皮」です。キスの皮は強く、箸では食べにくいかもしれません。私は皮ごと身を手でムシって食べます。塩焼きの魚は大抵そのままで食べますけど、キスの場合は醤油でいきます。何故かその方が味が引き立ちます。ポン酢でいただくのも風味があっていいのですが、まあ、好みですね。

●さきほど、頭は落とした方が簡単、と書きましたが、この良型シロギスをアユなどの川魚のように串打ちをして焼くと、まさにアユのような感じできれいに焼けますし、皿に盛った時、なにやら高級そうな一品に見えます。笹など敷いて、カボスなどを添えれば、アユの塩焼きに(一瞬)見えます。テキトー簡単をモットーとする私は、そこまではやりませんけど。どうやっても、美味しいですから。
●ちなみに、キスは「魚」ヘンに「喜」と書きますが、江戸時代、将軍の朝餉の膳にはこの「鱚」の塩焼きが一品、必ず添えられていたとか。まあ、縁起物でしょうが、将軍もご賞味された「キスの塩焼き」。美味しく、少しだけ贅沢気分でいただきましょう。
テキトー簡単お魚メニュー 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
