テキトー簡単お魚メニュー クラカケトラギスの糸造り
●カワハギ釣りの定番外道、クラカケトラギス。本家のトラギスとは違って背中に鞍を掛けたような模様があります。それでクラカケトラギスと呼ばれるのでしょう。本家のトラギスは塩焼きで喰えない事も無いでしょうが、小さいし、身も少ないのでこれはリリース。で、このクラカケトラギスは意外としっかりした身を持っていますので、私は糸造りでいただきます。旨味的にはイマイチなのですが、けっこう歯ごたえのある一品が作れます。型の良いものはキープして、お試しください。

●捌き方はキスと同じで、皮を引いてサクを取ります。透明感のあるきれいなサクが取れます。糸造りですから、中骨(血合い骨)はサクッと削ぎ取ってください。

●サクを糸状に切ります。イカソーメンみたいな感じです。これは先にも書きましたが、旨味よりも歯ごたえを楽しむ超簡単な1品です。

●ハイ、お皿に盛って出来上がり。ワサビ醤油で酒の肴にどうぞ。癖の無い食味です。ちなみに、カワハギではこのクラカケトラギスや本家トラギス、ベラ、キタマクラ、ネンブツダイ、スズメダイ等々、外道のオンパレードになる事がよくありますが、それらをリリースしないで船の上に転がして日干しにしている人がいますけど、見ていてあまり気分の良いものではありません。針が鰓にかかって血の出た魚はリリースしても、海に戻れるかどうか分かりませんが、カモメの餌になろうとも、やはり海に戻してあげるべきだと思います。食べないのなら、海に戻しましょう。
テキトー簡単お魚メニュー 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
