TOPへ戻る

テキトー簡単お魚料理タイトル

テキトー簡単お魚メニュー キューセンベラの塩焼き



キューセンベラですが、カワハギ釣りの定番外道です。ベラの仲間は多く、様々な色や体型のものがいますがポピュラーな所ではこのキューセンベラの他に、ササノハベラやオハグロベラなどでしょう。どれも釣りとして、引き味はけっこう楽しませてくれます。が、ベラは総じて身がパサパサとしていて食用の対象にはほぼならないでしょう。その中で私が食べていたのはキューセンベラです。「食べていた」というのは、子供のころ(今でも釣れれば食べますが)で、魚屋でも売っていました。瀬戸内海ではキューセンとかいった名前ではなく、ベラは皆ベラでした。こちらでキューセンというのは「九線」の意味らしく、体側に九本の線があります(いちいち数えた事、ありませんが)。ちなみに、瀬戸内海ではこのベラを専門で狙わせる船宿があるそうです。
キューセンベラ
で、このキューセンベラですが、関東の人はほとんど食べないみたいですね。瀬戸内海辺りでも今はもうあまり食べていないかも。食文化の違いというか、食生活の変化と言うか、要は「ヒイラギの煮つけ」と同じで、食べるか食べないかです。ここで紹介するキューセンベラの塩焼きは、料理というよりも食べられる事をお知らせするのが目的のようなものです。極上の味とはいきませんが、酒のつまみにはなります。
キューセンベラ 塩焼き
けっこう色味的にはハデハデ系の色をした魚で、それが食欲の対象にならないのかもしれませんが、塩焼きにすると皮にパリパリ感があって面白い食感です。捌くのは鱗と鰓と内臓を取るだけ。あとは軽く塩を振ってヌメリを取り、水洗いして、お好みの量だけ塩をまぶして焼くだけです。調理というほどのものではありませんが、カワハギ釣りで型の良いのが来たらキープして、試しに食べてください。意外と好きになる人もいるようです。

今は美味しい食材が簡単に手に入りますから、わざわざキュウーセンベラやヒイラギを食べることがなくなったのでしょうが、私が子供のころは瀬戸内海の小魚が重要な蛋白源でした。肉など滅多にお目にかからない時代でしたから。

テキトー簡単お魚メニュー 目次へ




アクセス数ベスト5コンテンツ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」


「釣り」テーマ以外の運営サイト
趣味&雑学&ハウツー運営サイトPR
「船釣りを楽しむ」サイト
船釣り バナー
「ボート釣りを楽しむ」サイト
ボート釣り バナー
■サイトポリシー ■プロフィール
■お問い合わせ
Design by Megapx / Template by s-hoshino.com
Copyright(C) Nasamuk All Rights Reserved.