テキトー簡単お魚メニュー 豆アジの煮付け&唐揚げ
●アジは群れで泳いでますから、群れに当たれば大漁の確率が高くなります。ビシアジで深場を狙っている時はポツリポツリの拾い釣り(しかし、良型が狙えます)になる事もありますが、ボートや堤防などでサビキ釣りをしていると、型は望めないとしても、回遊してきたアジの群れに当たって豆アジ(小さなアジ)がズラズラと釣れることがあります。釣りとしては楽しいのですが、大漁の時は捌くのが一仕事となります。もちろん、チュッパ(中葉)アジなら刺身にタタキに塩焼きに、フライと楽しめるのですが、10cm程度の豆アジがたくさんいる時には「煮付け」と「唐揚げ」で手軽に楽しみましょう。ちなみに、東京湾のアジは美味しい!餌となるプランクトンが豊富なのでしょうが、豆アジといえどもそれなりに体高があり、マルマルとしています。リリースするには惜しい。というか、サビキで豆アジをリリースしていたら、おみやげが無くなります。美味しくいただきましょう。

●捌き方はエラと鱗と内臓、それからゼイゴを取るだけですけど、これを一匹づつ包丁でやっていると手間がかかります。豆アジの場合は、エラごと手で内臓を取ってしまいましょう。鱗もゼイゴ部分(尾びれ手前の堅い所。アジの特徴)も、エラの切り口辺りからシールを剥がすように皮ごと取ってしまえば、一気に取れます。豆アジといえどもゼイゴは固いですから。アジを煮付けるというのはやった事が無かったのですが、豆アジをまとめて煮付けると、ヒイラギの煮付けのような感じで酒の肴にグッドです。煮付けは水、醤油、味醂、酒、砂糖、各同量を基本にして、お好みで加減してください。煮過ぎたり、煮立たせたり焦げ付かせたりしない事くらいがコツですかね。

●あと、唐揚げもいいですね。捌き方は煮付けより簡単です。エラと内臓を取るだけ。どうしても鱗やゼイゴが気になる人は煮付けの時のように皮ごと剥いでください。揚げてしまえば気にならないですけど。ジックリと揚げれば(二度揚げすればより香ばしい)骨ごと食べられますが、食感的に骨が苦手な人はしゃぶるようにして食べても唐揚げの香ばしさを楽しめます。小麦粉をまぶす時、ビニール袋を使うとお手軽です。小麦粉と塩・コショーを適量、豆アジと一緒に袋に入れてサッサカと揺すれば、小麦粉も均一にまぶせますし、何せ手間いらずで楽。

●ちなみに、揚げた豆アジを南蛮酢につけて刻んだ野菜を加えれば「南蛮漬け」になりますが、テキトー主義ではそこまでの調理はあまりやりません。唐揚げで十分美味しいので。とはいえ、南蛮漬けが好きな方もいらっしゃると思いますので、参考までに南蛮酢を作る目安ですが、酢150cc、砂糖50g、醤油50cc、だし汁(もしくは水)200cc、味醂100ccを煮立てて作ります(煮立て過ぎないように)。あくまでも目安ですので好みで加減してください。そこに玉ねぎのスライス、ニンジンの千切り、ピーマンの千切り、鷹の爪の輪切りを加えれば南蛮酢の出来上がりです。これに豆アジの唐揚げを漬け込めば「南蛮漬け」の出来上がり。市販品の「(ミツカン)かんたんいろいろ使えま酢」を使う手もありますが、少々甘くなります。
テキトー簡単お魚メニュー 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
