テキトー簡単お魚メニュー マルソウダガツオの酢の物
●ヒラソウダガツオだと思って持ち帰り、家で捌いてみるとマルソウダガツオだったということは、まだちゃんとヒラとマルを見分けられない頃はよくありました。今では分かります。その見分け方については「ヒラソウダカツオ」のページにも引用してある「ヒラソウダとマルソウダの見分け方」のページをご参考にしてください。とても分かりやすく解説されています。

●しかし、マルソウダでも美味しく食べようと思えば食べられます。まず問題は血合いの多さですから、それを三枚におろす時、全部取ってしまいます。この血合い部分が好き(あまりいないと思いますけど)と言う人は別ですが、まあ少しくらいは残ってもOK。すると半分くらいの身が残ります。それを刺身や、漬けで頂けなくもないのですが、残念ながらヒラソウダガツオに比べると食味はイマイチ。そこで惣菜の一品として楽しめる「酢の物」があります。この身を使ってナンチャッテ「なまり節」を作ります。本来は蒸して作るのですが、そこはテキトー主義。茹でます。皮は引きにくいので一緒に茹でちゃってください。どうせあとでほぐす時に取れますから。茹で加減は「煮る」訳ではありませんので全体に熱が通る程度。特に粗熱を取るというよりそのまま、湯から上げてさらにおいておけば自然に冷めます。というより、冷ましておきます。

●酢の物ですから塩もみしたキュウリを用意してください。好みですがシラス干し、ワカメもいいですね。合わせるのは二杯酢でも三杯酢でも甘酢でもお好みで。私は三杯酢でいただきます。目安としては酢1カップに対して砂糖大さじ一杯半、塩小さじ半分、薄口しょうゆ小さじ半分と言ったところですが、これは各ご家庭でいつもの好み通りでやってください。

●冷ましたマルソウダのナンチャッテ「なまり節」をほぐしてキャウリやシラス干しなどと酢で和えて、材料全部をよく混ぜ合わせ、三杯酢になじませてください。ハイ、これでマルソウダの酢の物ができました。マルとはいえカツオの仲間ですから、それなりの食味が楽しめます。
テキトー簡単お魚メニュー 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
