テキトー簡単お魚メニュー オニカサゴを味わい尽くす
●「オニカサゴの毒針処理」が終わって、安全な身の状態になったら、後は三枚おろしの要領で捌き、刺身に鍋に、その美味しさを堪能してください。ちなみにオニの皮は旨みの塊ですから、皮を引いた後、決して捨てたりしないように。塩コショウを振って火で炙ってそのまま食べても、鍋に入れて食べても、松皮造りにしてもその旨みを楽しめます。

●しかし、まだまだオニカサゴは味わい尽くせるのです。内臓の中から肝と胃袋(大型になれば腸も)を取り出してください。肝は言うに及ばす肝刺し。胃袋(&腸)は裏返してよく洗い、肝刺しを作る要領でお湯をくぐらせ、氷で粗熱を取り、細切りにします。これだけで、コリコリとした食感が楽しめます。どれが胃袋なのか分からない、という心配はありません。下の左端のイラストにある上のような形をしたのが胃袋です。腹を開けばすぐに分かります。胃袋はヒラメなど、そこそこの大きな胃袋であれば同様にいただけますが、やはりオニカサゴのものが歯ごたえとしては一番!

●あと、胸びれと尾びれを付け根から切り取ってください。キッチンバサミを使えば簡単に切り取れます。これを水洗いしてヌメリを取り、ペーパータオル等で水気をよく取り、皿に乗せて、カラカラになるまで乾かしてください。まだ十分に乾いていない時は、ゼラチン質で皿にくっついてしまいますので、ある程度乾くまでは適度に表裏をひっくり返してください。数日してカラカラに乾いたら火であぶり、これで「鰭酒」をいただきます。フグの鰭酒が有名ですが、個人的にはこちらの方が香ばしくて美味い!

●ハイ、オニカサゴは鰓以外捨てるところなく味わい尽くせます。40cmオーバークラスが来たら、その夜の食卓は誠に楽しいものとなります。オニカサゴを味わい尽くせるのは釣り師の特権。毒針なんぞを恐れている場合ではありません。が、くれぐれも注意してください。痛いですよぉ…、刺されると。
テキトー簡単お魚メニュー 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
