TOPへ戻る

テキトー簡単お魚料理タイトル

食べられますけど… ササノハベラ



瀬戸内海沿岸で育った私にとってベラは身近な魚です。このベラ、子供のころは魚屋さんでも売っていましたし、よく食べました。食べ方は塩焼きですね。ところがこちら(関東)では食べる習慣が無いようです。まあ、食習慣の違いと言えばそうなのでしょうが、関東はまず刺身の食文化なんでしょう。ベラの刺身もやってやれない事はないですけど、わざわざ刺身にして食べるよりも、塩焼きの方が美味しいです。で、確かにベラは食べるのですがこれはキュウセンベラです。カワハギ釣りなどでよく来るササノハベラは関東で初めて見ました、ホント。生息域が東のベラだと思って調べてみたら、何と、やはり西日本、特に瀬戸内海で食される魚らしく、やはりキュウセンベラ同様、こちらでは食べないそうです。
ササノハベラ
ベラとは云え、皆がリリースしているし、これは食べられないと思い、私もリリースしていました。しかし、瀬戸内海で見た事ないけど…。一般にササノハべラというのはホシササノハベラとアカササノハベラで、アカササノハベラは名前の通りまず体色の赤味が強い。でホシササノハベラに見られる斑点模様が無く、喉の下の所謂「虫食い模様(サバの背中にあるような模様です)」もなく、体側の線も体に沿って伸びているのではなく、エラの下の方に下がった線になっています。

しかし、「西日本、特に瀬戸内海や大阪では食用として…」と聞いても、見た事ないので、全く食べる魚としてはノーマークでしたね。30cm近くまで大きくなるそうですが、良く釣れるのは20cm位。今度は塩焼きで食べてみよう。ちなみに、本サイトのテーマは「どんな魚でも美味しく食べよう」がテーマですが、このササノハベラ、カワハギの時によく来ますから、当然、本命のカワハギが大漁ならリリースしましょう。「何が何でも喰う」がサイトコンセプトではありませんので。

食べない魚はリリース 目次へ




アクセス数ベスト5コンテンツ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」


「釣り」テーマ以外の運営サイト
趣味&雑学&ハウツー運営サイトPR
「船釣りを楽しむ」サイト
船釣り バナー
「ボート釣りを楽しむ」サイト
ボート釣り バナー
■サイトポリシー ■プロフィール
■お問い合わせ
Design by Megapx / Template by s-hoshino.com
Copyright(C) Nasamuk All Rights Reserved.