TOPへ戻る

テキトー簡単お魚料理タイトル

テキトー簡単お魚メニュー サヨリの塩焼き&刺身



私は瀬戸内海沿岸の某地方都市に生まれ育ちましたので、サヨリは桟橋や波止などでよく見かける珍しくもない魚でした。それを釣りものの対象とは考えたことはありません。スーパーなどでもあまり見かける事はありません。ですが、どうやら美味いらしい。美味いらしい、というのは、その大きさによるようです。中国地方側で見かけるサヨリはホント、鉛筆クラスでそれほど大きなものは見かけたことがありません。しかし、四国側で見かけたサヨリの群れは30cmオーバーで、堂々たる魚体でした。それを見ると「これは美味そう」と思ってしまいます。私は子供の頃、投げ釣り専門だったので、沿岸の宙層を泳ぐサヨリが釣れる事はありませんでしたが、岸からアミエビをコマセで巻き、群れを集めて「浮き釣り」でやれば、大漁が期待できるでしょう。まあ、群れがいなければどうにもなりませんけど。カセ釣りや筏釣りでも狙えるようです。このサヨリ、あのダツの仲間です。確かに似ていますが、ダツの方はあのとんがった嘴(のような)口と歯が鋭く危険です。大きさもメーター級まで行くようですが、サヨリの方は大きくても40cmくらい。これくらいの大きさになると高級魚の仲間入りをするようです。

で、サヨリを釣りものとして狙ったことはないのですが、投げ釣りは置き竿の釣りですから、アタリが来るまでは岩場で穴釣り(ミャク釣り)を楽しんだりしていましたけど、その脇をサヨリの群れが通りかかることもあります。ふと思い出したのですが、たまたまウキを持っていたので、ハリスにカミツブシ(小さな錘)を付けて何匹か釣り上げたことがあるのを思い出しました。鉛筆クラスですが。投げ釣りのゴカイを小さくちぎって餌にしましたけど、喰ったのか、スレで釣れたのかは覚えていません。穴釣りでのクジメ(アイナメの仲間)やアナハゼ(これは食べません)のほうが小気味よく引いてくれるので面白い。てなことで、サヨリは子供の頃に釣った事はあるのですが、特に楽しい釣りものという記憶はありません。確か、鉛筆クラスのサヨリは食べたと思うのですが、うちのお袋は田舎育ちで、魚を持って帰ると煮てしまうので皆同じ味になってしまい、美味かったかどうかは覚えていません(カレイやクジメは美味かった)。しかし、釣って食べた事はあるので、本メニューに加えます。

といっても、カセや筏に行ってわざわざコマセ撒いて釣ろうとまでは思いませんので、いささか掟破りのような気もしますが、お店に行って探してみました。スーパーではなく、鮮魚の専門店です。30cmクラスのサヨリがいましたが、けっこう立派なお値段でした。捌いてみると、キスのような感じですね。ウロコと内臓を取ったら、ハイ、塩焼きです。上品な白身で、なかなか美味。刺身にする場合は頭をスッパリと落としてウロコと内臓を取ったら身の薄皮を剥がします。手で出来ますよ。あとは如何ようにでも切って、楽しんでください。ワサビよりショウガの方が合うかな。細切りにして結んで椀ダネにしてもグー。フワッとした食感が楽しめます。このサヨリを美味しくいただくコツ(?)は、腹の中が真っ黒なので、それを水で流しながら指でしごいて取る事です。ちょっと、ここはクセがある(生臭い)ので。見かけは良くても腹黒い奴のことを「サヨリ」と呼ぶようです。でも、美味しい。

テキトー簡単お魚メニュー 目次へ




アクセス数ベスト5コンテンツ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」


「釣り」テーマ以外の運営サイト
趣味&雑学&ハウツー運営サイトPR
「船釣りを楽しむ」サイト
船釣り バナー
「ボート釣りを楽しむ」サイト
ボート釣り バナー
■サイトポリシー ■プロフィール
■お問い合わせ
Design by Megapx / Template by s-hoshino.com
Copyright(C) Nasamuk All Rights Reserved.