TOPへ戻る

テキトー簡単お魚料理タイトル

テキトー簡単お魚メニュー しめサバ



サバは何の釣りをやっても来る、やる気満々の定番外道。走り回ってお祭り騒ぎの原因になります。それゆえ少々疎ましがられる魚になっていますが、秋から冬にかけてのいわゆる秋サバ・寒サバは脂がのって絶品です。勝浦の某船長はそれを豚サバと呼んでいますが、美味いという事と、マルマルと太っていることでそう呼んでいるようです。実際、秋から冬、40cmクラスのサバが来ると涎が出そうになります。勝浦以南では朝のフラッシャーサビキでこのサバを釣らせて、お土産を確保させてくれる船宿があります。小さいものはそのあとのオニカサゴや根魚狙いの餌になりますが。ちなみに、ゴマサバはマサバに比べて食味が落ちると言われますけど、この時期には関係ありません。どちらも美味しい。ゴマサバとマサバの違いは、釣り上げたら分かります。体側にゴマのような点々が現れたら、ゴマサバです。
サバ ゴマサバ
サバを釣り上げたら頭に浮かぶのはまず「しめサバ」です。とにかく美味い!私はサバを船の上で捌いてこのしめサバ作りに備えます。それではしめサバの作り方ですが、まず三枚におろします。鱗は取りますが皮は引きません。それに多めの塩を振って冷蔵庫へ1~2時間入れておきます。そのあと、「酢洗い」と言って、これが人によって色々なのですが、水でやる方法、水と酢を混ぜてやる方法、酢そのままでやる方法、と色々ですが、ここは軽い下ごしらえも兼ねて、水に多めの酢(2:1程度、テキトー)を入れてサバの塩分を洗い落としましょう。それを酢カップ1に対して砂糖大さじ3程度の割合(好みで加減するので、そのうちに自分の感覚で決まってきます)程度の漬け汁に、昆布を敷いてから漬け込みます。漬ける時間は1~2時間程度くらい。このあたりは最初、あまり神経質にならないで大まかでいいと思います。何度かやっているうちに自分の好みができてきますから。漬け込むバット、もしくはお皿はラップで蓋をして、風味が逃げないようにしましょう。ちなみに、漬け汁に砂糖を入れない(酢だけ)人の方が多いようですが、砂糖は酢の味をまろやかにしてくれます。好みですが、砂糖を加える事をお勧めします。
しめサバ 調理
漬け込みが完了したら汁気を拭き取り、ちょっと手がかかりますが身から小骨(血合い骨、身の真ん中に線のようになっているところの小骨)を毛抜きで取りましょう。美味しくいただくための一手間です。あと、サバの皮にある薄皮を剥がしますが、これは簡単にシールを剥がすように取れます。
しめサバ 薄皮
ハイ、これでしめサバができました。身を切るり取る時、切った切り身に飾り包丁を一筋(切り身の真ん中に切れ込みを入れる)入れましょう。テキトー主義の私ですが、これも食味のための一手間です。私はわさび醤油でいただきます。秋サバのしめサバはもう、甘酸っぱいトロです。
しめサバ
サバがたくさん釣れた時は、このしめサバを翌日も楽しみたいですよね。サバは傷みやすい魚(俗に足が早いと言われる)ですが、そんな場合は最初の塩でしめる時、塩を少なめにして、一晩冷蔵庫に入れておきます。段取りは同じですが、次の酢への漬け込みを12時間くらい漬け込んで、漬け込んだあと、汁気を拭き取りラップにくるんで保存しておけば、翌々日くらいまでしめサバを楽しめます。もちろん一番美味しいのはその日に作ったしめサバですが。

テキトー簡単お魚メニュー 目次へ




アクセス数ベスト5コンテンツ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」


「釣り」テーマ以外の運営サイト
趣味&雑学&ハウツー運営サイトPR
「船釣りを楽しむ」サイト
船釣り バナー
「ボート釣りを楽しむ」サイト
ボート釣り バナー
■サイトポリシー ■プロフィール
■お問い合わせ
Design by Megapx / Template by s-hoshino.com
Copyright(C) Nasamuk All Rights Reserved.