TOPへ戻る

テキトー簡単お魚料理タイトル

テキトー簡単お魚メニュー スルメイカのイカソーメン&塩辛



スルメイカのシーズンは夏です。「夏のスルメイカ、冬のヤリイカ」でヤリイカ同様、100m前後の深場に群れを作って移動しています。釣り方はヤリイカと同じですが、擬似餌となるイカ角がヤリイカよりは大きめ。このスルメイカは獰猛、といった感じで、イカ角にガツッと抱き着いてくるようです。で、ヤリイカ同様、私はスルメイカはやった事がありません。しかし、釣れるのです。深場の根魚狙いやオニカサゴ狙いで外道としてきます。で、釣った事がある、と。初夏にはこのスルメイカの子供が釣れるそうで、ムギイカと呼ばれ、これまた釣った方に聞くと、甘みがあって美味しいそうです。スルメイカは船上干しが風物詩のようなものですが、これをやる場合は、干す場所とか干し方(竹ひごの刺し方)などは船長に教えてもらいましょう。
スルメイカ
スルメイカの捌き方ですが基本的にはヤリイカ同様ツツイカ目ですから、「アオリイカの捌き方」と同じです。ゲソの部分を持ってズボッと気持ちよく内臓ごと引き出してください。ただし、ヤリイカと違うのはスルメイカには美味しい肝がありますから、薄い膜に入ったその肝を破らないよう、慎重に取り出してください。ラメがかった黄土色というかゴールドというか、見ればすぐに分かります。これが美味いのです。この肝を凍らせて、刺身のようにスライスして食べる人もいます。私も食べたことありますけど、美味い!
スルメイカ 捌き
身の方は刺身にする場合はやはりアオリイカと同じように皮を取り、開く必要があります。で、スルメイカと言えばイカソーメンが定番です。細く細く切りましょう。わさび醤油でも、ショーガ醤油でも、まさにソーメンを楽しむようにめんつゆでも、お好みで楽しんでください。ゲソの方は茹でて、刺身のようにわさび醤油でいただいても柔らかい口当たりと食感が楽しめます。ヤリイカよりは少し硬目ですけどボリュームはあります。
スルメイカ イカソーメン
刺身の次の定番は「塩辛」です。慎重に取り出した肝の薄皮を破らないように気を付けて、ザルにその肝とスルメイカの身(開いて皮を取ったもの。刺身にする前の状態)を置いて塩を全体にまんべんなく振ります。調味は後でやりますので、この段階ではあまり多くの塩を振りすぎないように。水分を取りますので、ザルを皿に載せて、一晩、冷蔵庫の中に入れておきます。これで水分が程よく抜けて、身と肝が締まります。これを後は混ぜるだけなのですが、身の方は歯ごたえを楽しむならやや厚めに、お好みで切ってください。肝の薄皮を取り、中の肝を切り身と合わせます。この時、調味として塩を加えますが、これは味を見ながらお好みで。いくら塩辛とはいっても、あまりしょっぱくすると肝の香ばしさが引き立ちません。適度に。お好みで味噌や醤油、お酒、味醂を加えて調味するのもいいですね。これを冷蔵庫に入れて毎日かき混ぜ、三日目くらいで美味しくなります。その日に食べてもいいのですが、それでは塩辛というよりイカの肝和えになります。食べすぎると美味しくなる前に無くなってしまいます。
スルメイカ 塩辛
ハイ、できました。時間はかかりますが、意外と簡単でしょ。初めての人はスルメイカの美味しさに驚くでしょうね。絶品の味です。この塩辛を楽しむ人は、きっとお酒が好きな人たちでしょう(私)。

テキトー簡単お魚メニュー 目次へ




アクセス数ベスト5コンテンツ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」


「釣り」テーマ以外の運営サイト
趣味&雑学&ハウツー運営サイトPR
「船釣りを楽しむ」サイト
船釣り バナー
「ボート釣りを楽しむ」サイト
ボート釣り バナー
■サイトポリシー ■プロフィール
■お問い合わせ
Design by Megapx / Template by s-hoshino.com
Copyright(C) Nasamuk All Rights Reserved.