食べられますけど… スズメダイ
●このスズメダイはカワハギの外道でよく来ます。磯釣りなどでは餌取りの代表格で、コマセに群になって寄ってきます。ボート釣りでサビキ仕掛けを置いておくと、このスズメダイが掛かる時があります。釣れるのではなく「掛かる(スレ)」のです。おそらく群れでサビキの側を通過した時に、運の悪いのが引っかかってくるのでしょう。まあ、それくらい個体数は多いようです。

●私はこちら(関東)で初めてこの魚を見ましたが、色はくすんでいますけど可愛らしい魚です。とても食べられる魚には見えませんでした。体調も10cm程度、肉もそれほど無いようですし。しかし、どのような魚でも食べる地域があるようで、九州辺りの一部、お向かいの韓国では食べるようです。塩を振って焼いたり、開いて唐揚げなどにするそうです。意外と美味との事ですが、狙っているのはカワハギですから、食べようという気もあまり起こらず、海にお帰りいただいています。
●スズメダイの仲間は観賞用となっているものもいるようです。確かに小さいものは可愛らしいですから。まあ、スズメの名前を付けられている訳で、そんなイメージなのでしょう。一応、美味な白身を持っているらしいです。塩焼きくらいはチャレンジしてもいいかも。しかし、無理やりって感じもするので、やっぱりリリースですね。
食べない魚はリリース 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
