テキトー簡単お魚メニュー タチウオの糸造り&炙り造り
●タチウオのサクが取れたら、お造りです。色々な楽しみ方がありますが、まずは定番の「糸造り」から。新鮮なタチウオ独特のシャリッ、コリッとした歯ごたえを楽しむにはやはりこれです。ちなみに、料理の最中にタチウオの歯には絶対に触らないように気を付けてください(釣り上げた時も)。ホント、カミソリみたいにスパッと切れますから。

●身の取り方は「タチウオの捌き方」を参考にしてください。糸造りですから要は「細く」切っていくのですが、タチウオの身にもよりますけど、ある程度は「厚く」切った方が食感は良いと思います。まあ、そこは好みですが、イカソーメンよりは厚目のイメージです。

●糸造りは定番ですけど、あのタチウオ独特の皮を活かした「炙り造り」で糸造りにはない風味を楽しむことができます。炙る場合は皮を引かずにそのままで。炙り方は串を使って直火でやるのが一番手軽だと思います。サクの両面を軽く炙りますので、風合いとしては「タタキ」のような感じです。タチウオは身が薄いので、くれぐれも炙りすぎて焼き魚にしないように。適度に炙ったら、氷水を用意しておいて、これで粗熱をサッと取ります。

●魚の旨みは皮の下にあるのでしょう。皮の香ばしさとあいまって、独特の風味が楽しめます。切り方は普通のお刺身と同じ要領で。身が薄いので、削ぎ切りにするような感じでボリュームを出しましょう。

●その他にも「タタキ(カツオ風のタタキではなく包丁で細かく叩く方)」などの楽しみ方がありますが、チャレンジしてみてください。どのように食べようと、タチウオの上品な美味しさは楽しめます。
テキトー簡単お魚メニュー 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
