食べられますけど… トラギス
●トラギスはカワハギ釣りの超定番外道。特に浅場のカワハギ釣りだと、ほぼ釣れます。本命が渋い時、タルマセをいれて底を探るとプルルと来ます。トラギスと分かっていても底に仕掛けをタルマせて遊ぶことがあります。が、まず、食べる対象としてはノーマーク。即、リリースします。まず、色がどぎつい赤で、顔には隈取のような模様。けっこう目つきも悪いし…。大きいものは20cmに近くなるそうですが、東京湾で釣れるのは殆どが10cm前後。これを持って帰る人、まず見た事がありません。

●同じトラギスの仲間でもクラカケトラギスは型が良ければ美味しいのでキープします。しかし、今では殆ど外道扱いの多くの魚がやはり地域によっては食用となっているようです。おそらく、食文化というよりも時代だと思いますが、昔は食べられる魚ならみな重要な蛋白源だったのでしょう。まあ、キスの仲間ですから、それなりの身を持っているのでしょうけど、如何せん小さい。このトラギスをお店で見かける事はありません。
●食べ方はまず万能の「塩焼き」。ですが、殆ど食べるところ(身)は無いでしょうね。刺身を昆布締めでいただくというのもあるそうですが、この小さな魚体を三枚におろすのは随分と手間がかかるでしょう。キスの仲間ですから天ぷらもあり。食べた事のある人によると、実際、上品な白身を持っているそうです。まあ、味のほうは少々水っぽいとか。もし、20cm近いのが来たら、チャレンジしてみますか…。塩焼きならそれなりにいただけそうな気が…。
食べない魚はリリース 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
