テキトー簡単お魚メニュー ウスバハギの肝醤油
●ウスバハギはカワハギやウマヅラと同じフグの仲間です。パッと身はウマヅラとよく似ていますが、実際に釣り上げると「ナンダ、コリャ…?」と思うくらい、ちがう魚であるという事が分かります。カワハギの仲間の中ではウマヅラも結構大きくなりますが、このウスバハギは60cm近くにまで大きくなります。このクラスになると迫力があり、表現は悪いですが、なんというか、魚体がボコボコとした感じで、色もウマヅラよりは薄く、海から上がってきた魚のゾンビのような感じです。私はそれほど大きなものは釣った事がありませんが、カワハギ釣りやコマセマダイのゲストできます。大型はけっこう引きますよ。隣の釣り人が大型のウスバハギをかけた時、しばらく水面でのた打ち回る魚体を腰が引けたような感じで眺めていました。「ウスバハギですか。カワハギの仲間で、けっこう美味いですよ」と教えてあげると、気を取り直したようにキープ。個体数は、沖では多くないようで、あまり釣り上げるのを見た事はありません。磯釣りではけっこうポピュラーなゲストのようです。中型のものはウマヅラと思うかもしれませんね。ウマヅラよりは目が上の方についているのと、白っぽい色が特徴です。

●カワハギやウマズラの仲間ですから、料理の方法は同じです。カワハギの五枚おろし&肝処理を参考にしてください。大きいものはやはり、少々大味ですが、カワハギ同様、癖のない白身です。私はウマヅラと同じように肝醤油で頂きます。これが一番美味しい食べ方であると思っています。

●もちろん、フライにしたり、唐揚げにしても美味しくいただけます。カルパッチョの素材にもなりますが、私はこのカルパッチョを「洋風刺身」と思っていますから、それなら「和風刺身」のほうが美味いので、カルパッチョはあまり作りません。塩焼きでもまあ美味しくいただけますが、それよりもサクにして塩コショーし、バターソテーか、小麦粉を絡ませてムニエルにした方が簡単に美味しくいただけます。
テキトー簡単お魚メニュー 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
