テキトー簡単お魚メニュー ワニゴチの刺身
●ワニゴチという名前から何やら凶暴な感じのする魚ですが、初めて釣り上げた時、マゴチだと思いました。見た目は似ています。市場でもマゴチと混同されていることが多いそうです。特徴はオメメ。マゴチもつぶらな瞳を持っていますがワニゴチは頭の上側にマゴチより大きめの目が乗っかっています。口がちょっと突き出していて、ここを見れば確かにワニのよう。釣り方はマゴチと同じなのですが、東京湾ではそれほど大型のものがいないのか、キス釣りで来る事があります。多分、小型のハゼかピンギスが喰いついたのを喰ってくるのだと思います。体長70cm位まで大きくなるそうですが、私は30cm位までしか釣った事はありません。50cm位のを貰った事はありますが(ちょっと悔しい)。捌き方はマゴチと同じです。

●食べ方もマゴチと同じです。たまに市場に大型のものが出て来るようですが、マゴチより評価が低いのか、値段はマゴチより安いので速攻Getしましょう。味はマゴチと遜色なし、ですが、ワニゴチの方が赤っぽい身で、少し固い感じです。小型のものでも20cmあればキープして強引に刺身にします。小型のマゴチの刺身といって出されたら、きっとそう思って食べると思います。

●マゴチ同様、活かして持ち帰れば、アライを楽しめるのですが、野〆で刺身にしてもマゴチに劣らぬ美味しさを楽しめます。マゴチ同様、翌日に旨味の増す魚です。
テキトー簡単お魚メニュー 目次へ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」
「釣り」テーマ以外の運営サイト
