TOPへ戻る

テキトー簡単お魚料理タイトル

テキトー簡単お魚メニュー ユメカサゴの鍋



ユメカサゴとは何ともロマンティックな名前じゃないですか。真っ暗な海の底で、どんな夢を見ているのでしょうか。このユメカサゴ、500m位の深場までが生息域のようですけど、それほどの深さではなくても中深場の釣り、特にオニカサゴの定番外道としては100mから200mで釣れます。大きさとしては大体20cm前後で、30cmにまでなるそうですが、そこまで大きいのは見た事がありません。大きいのはもっと深い所にいるのでしょう。ユメカサゴの別名はノドグロですが、アカムツも日本海側辺りではノドグロと呼ばれています。由来は口の中。どちらも真っ黒です。捕食の際に相手に気が付かれないためなのでしょうか。口を開けても真っ暗ということで。しかし、100m以上の深場だと色が付いていても分からないと思いますけど…。で、このユメカサゴ、型は出ませんがうれしい外道です。美味しいから。
ユメカサゴ
刺身にしても焼いても美味しいのですが、体にゼラチン質を多く持っている魚や脂ののっている魚は汁系の料理が美味い!私は、煮付けか鍋でいただきます。オススメは鍋。オニカサゴが不発でユメカサゴが何匹か釣れた場合は、オニカサゴとまではいきませんが、それと遜色のない鍋が楽しめます。上品な白身を持った魚です。カサゴの仲間ですから、美味しくない訳はありません。水炊きにポン酢でいただきましょう。好みで七味を加えて。
土鍋
ちなみに、刺身にしても当然美味です。もちろん松皮造りでも。少し型の良いのが釣れたら、お試しください。松皮造りがオススメです。お店でたまに見かける事がありますが、きれいなカサゴといった感じでお値段もけっこうお高い部類に入ります。専門に狙っている船宿は聞いた事ありませんが、この魚、多分根に固まって生息しているように思います。釣れる時は困った事に入れ食いです。小さいのがオニカサゴの餌を先に喰ってしまいます。美味しいのは美味しいのですけど…。

テキトー簡単お魚メニュー 目次へ




アクセス数ベスト5コンテンツ
★魚の捌き方・下処理 「オニカサゴの毒針処理」
★テキトーコラム 「魚が釣れ過ぎた時の保存方法等」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ウミタナゴ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ササノハベラ」
★食べない魚はリリース 「食べられますけど… ネンブツダイ」


「釣り」テーマ以外の運営サイト
趣味&雑学&ハウツー運営サイトPR
「船釣りを楽しむ」サイト
船釣り バナー
「ボート釣りを楽しむ」サイト
ボート釣り バナー
■サイトポリシー ■プロフィール
■お問い合わせ
Design by Megapx / Template by s-hoshino.com
Copyright(C) Nasamuk All Rights Reserved.